先の実験で,内蔵サウンドデバイスでは,ノイズが混入して音が悪いと感じたので,外付けの装置を買ってみることにした。とはいっても,高価なもので失敗する危険もあるので,とりあえず,写真のようなチープなものを選んでみた。
アップルストアは近いし,品物もそこそこそろっていて,なにしろ,人が少ないので一番だ,と思ったのが大間違い。到着してみると,店内はクリスマスプレゼントを買う客で超満員。というか,赤いポロシャツを着た店員と客が半分ずつの割合でひしめいている。店員多過ぎ!!
で,おしゃべりしている店員に声をかけたら,さっそく,ちょいと高そうな装置を勧めるので,ふり切って,真っ先に目に入ったiMicを指名。
カード払いで買うって言うと,いかにもWindows CEで動いている風のFujitsu印の端末をとりだしてカードを滑らせ,さらに「レシートがほしいか」ときくので,ハイハイと答えたら,メールアドレスを教えろと言うじゃない。なんでも,レシートはメールで送ってくれるんだそうな。それで「袋は要らないよ」ってお店を出てきたけれど,それじゃ,万引きしたのかどうかわかんないゾ。袋はもらって来た方が良かったかも...。
ウチに帰って確認すると,確かに,メールでPDFの領収証が到着していた。けど,じつは,次に寄ったLondon Drugsで,同じiMicがほぼ3分の1の値段で置いてあるのを目撃。満員の店員を見た時に,「ここで買い物しちゃいけない」と,即座に判断すべきだった。こりゃ,赤いポロシャツの店員さんとのおしゃべりと,メールでレシートが届くという仕掛けのためにお金を払ったみたいなものだろう。まぁ,アップルストアはそういうコンセプトのお店だからしょうがないかぁ?
2009年12月17日木曜日
2009年12月16日水曜日
Skypeでムービーの音声を再生する(Mac編)
Mac上で再生中のムービー音声をSkypeに送り込むには,仮想サウンドデバイスのSoundflowerと,内部サウンドを分岐出力させるLineInの合わせ技が考えられる。
Soundflowerをインストールし,システム環境設定のサウンドで出力をSoundflower(2ch)にする。LineInの方は,単体で動作するアプリケーションだ。コピーを2つ作って起動させ(ファイル名をLineIn01,LineIn02とでもしておく),1つは内蔵マイクや外部入力からSoundflower(2ch)へ,もう1つはSoundflower(2ch)からヘッドホン出力を指定して「Pass Thru」ボタンを押しておく。その後,Skypeを起動したら,音声入力デバイスにSoundflower(2ch)を指定する。これでマイク入力とムービーサウンドの双方を送り届けることができる。
ムービープレイヤーのスライダーで簡単な音量調整は可能だが,ミキサーを操作するようには行かないのが残念なところだ。
Soundflower
http://code.google.com/p/soundflower/
LineIn
http://rogueamoeba.com/freebies/
Soundflowerをインストールし,システム環境設定のサウンドで出力をSoundflower(2ch)にする。LineInの方は,単体で動作するアプリケーションだ。コピーを2つ作って起動させ(ファイル名をLineIn01,LineIn02とでもしておく),1つは内蔵マイクや外部入力からSoundflower(2ch)へ,もう1つはSoundflower(2ch)からヘッドホン出力を指定して「Pass Thru」ボタンを押しておく。その後,Skypeを起動したら,音声入力デバイスにSoundflower(2ch)を指定する。これでマイク入力とムービーサウンドの双方を送り届けることができる。
ムービープレイヤーのスライダーで簡単な音量調整は可能だが,ミキサーを操作するようには行かないのが残念なところだ。
Soundflower
http://code.google.com/p/soundflower/
LineIn
http://rogueamoeba.com/freebies/
2009年12月15日火曜日
Skypeでムービーの音声を再生する(Win編)
Skypeで画面の共有ができるのは分かったが,この機能を使ってムービーを再生した場合,そのままではマイクとともにムービーの音声を送ることができなかった。そこで,ちょいと調べて分かったのは,僕のLenovo X61単体では不可能だということ。ちょっと悲しい。
他に所有しているWindows XPのマシンでは,画像にあるように,タスクバーのスピーカーアイコンを右クリックして,ボリュームコントロールを開いて録音側を選択すると,「マイク」以外にも,「モノラル出力」「ステレオミキサー」の項目が登場する。一方,X61では「マイク」項目しか現れない。通常は,ここで「ステレオミキサー」を有効にしておくと,マイクやムービーの音声をミックスしてSkypeに送り込むことができる。音量の調節は再生側のミキサー画面で行える。ちなみに,画像のマシンの場合は「モノラル出力」を選んだ方が適当のようだった。
この機能が使えるかどうかは,マシンに備わるサウンド装置やドライバーソフトによる。だから,使ってみないと分からない。また,ドライバーソフトの更新で「ステレオミキサー」が使えるようになる場合もあるらしいが,X61は,どう転んでもダメみたい。コンピュータ購入時にこの点を確認する人って...なぁ。X61のようなマシンでこれを克服するには,USBのサウンドデバイスなどを追加する必要があるようだ。
それに,マシンの能力も要求されるようで,試用したコンピュータでは,ムービーの音声が途切れてしまうこともあった。いずれにしても,ノイズも増えるみたいだし,この手を使うには,サウンドデバイスの追加が必要かも。Macでの方法は,この次に。
他に所有しているWindows XPのマシンでは,画像にあるように,タスクバーのスピーカーアイコンを右クリックして,ボリュームコントロールを開いて録音側を選択すると,「マイク」以外にも,「モノラル出力」「ステレオミキサー」の項目が登場する。一方,X61では「マイク」項目しか現れない。通常は,ここで「ステレオミキサー」を有効にしておくと,マイクやムービーの音声をミックスしてSkypeに送り込むことができる。音量の調節は再生側のミキサー画面で行える。ちなみに,画像のマシンの場合は「モノラル出力」を選んだ方が適当のようだった。
この機能が使えるかどうかは,マシンに備わるサウンド装置やドライバーソフトによる。だから,使ってみないと分からない。また,ドライバーソフトの更新で「ステレオミキサー」が使えるようになる場合もあるらしいが,X61は,どう転んでもダメみたい。コンピュータ購入時にこの点を確認する人って...なぁ。X61のようなマシンでこれを克服するには,USBのサウンドデバイスなどを追加する必要があるようだ。
それに,マシンの能力も要求されるようで,試用したコンピュータでは,ムービーの音声が途切れてしまうこともあった。いずれにしても,ノイズも増えるみたいだし,この手を使うには,サウンドデバイスの追加が必要かも。Macでの方法は,この次に。
Skypeで画面の共有
Skypeのテレビ電話で,ついでに画像を共有できないの? と思っていたら,既にその機能は備わっていた。以前に,仮想ウェブカメラソフトともいえるManyCamやCamTwistを試してみたけど,単に,デスクトップに見えているものを相手に提示するだけなら,Skypeの「画面の共有」機能で十分なのだ。
この画面の共有を開始するには,テレビ電話の最中にMac版(ver.2.8)ならモニタ画面の左上,ビデオボタンの隣の共有ボタンをクリックする。Windows版(ver.4.1)では,モニタ画面の下部,ボリュームコントロールの隣にあるポップアップメニューから,画面の共有を選択する。この際,共有する領域を全画面にするか,選択部分に限定するか選ぶことができる。
共有を開始すると,相手のモニタ画面では,カメラの映像と入れ替わりにデスクトップの様子が登場する。グラフィックスやウェブデザインの打ち合わせにも使えそうだ,音声はそのまま通じるし,こちらのポインタも反映するので,位置を指し示しながらの説明も円滑に行えそうだ。ムービー画面を指定してみたが,それなりに使えるという感触を得た。Skypeの機能では,音声をムービーに切り替えることは出来なかったが,これも,ひと工夫すれば実現しそうな気がする。
この画面の共有を開始するには,テレビ電話の最中にMac版(ver.2.8)ならモニタ画面の左上,ビデオボタンの隣の共有ボタンをクリックする。Windows版(ver.4.1)では,モニタ画面の下部,ボリュームコントロールの隣にあるポップアップメニューから,画面の共有を選択する。この際,共有する領域を全画面にするか,選択部分に限定するか選ぶことができる。
共有を開始すると,相手のモニタ画面では,カメラの映像と入れ替わりにデスクトップの様子が登場する。グラフィックスやウェブデザインの打ち合わせにも使えそうだ,音声はそのまま通じるし,こちらのポインタも反映するので,位置を指し示しながらの説明も円滑に行えそうだ。ムービー画面を指定してみたが,それなりに使えるという感触を得た。Skypeの機能では,音声をムービーに切り替えることは出来なかったが,これも,ひと工夫すれば実現しそうな気がする。
2009年12月11日金曜日
STAPLESにS-ATAケーブルは無かった
MacBookからハードディスクを取り出して交換し終わったところで,外したHDをUSB接続するためのセットに,S-ATAケーブルがないのに気付いた。ちょうど紙やインクも切れたことだし,ここは,STAPLESで一気に買い物,と思ったのだが,「Serial ATA Cable」って言ったら,店員さんに「はぁ?」って顔をされちゃった。
「Serial」の発音,良くなかった?
「ハードディスクのケーブルよ」,って言ったら,「ああっ」ってことで,「ハードディスクはあるけどケーブルは無いね」という返事。だったのだけど,店を回っていたら「IDE Cable」はしっかりあった。IDEは,売れ残っていて存在しているのか,それとも,未だにこっちを使うユーザーが多いのかは不明。ま,文具屋さんでパソコン用品を買うのは無理があるのかな。しかし,「冷却用のファン」なんていうのも置いているのだよ,この店は。
「Serial」の発音,良くなかった?
「ハードディスクのケーブルよ」,って言ったら,「ああっ」ってことで,「ハードディスクはあるけどケーブルは無いね」という返事。だったのだけど,店を回っていたら「IDE Cable」はしっかりあった。IDEは,売れ残っていて存在しているのか,それとも,未だにこっちを使うユーザーが多いのかは不明。ま,文具屋さんでパソコン用品を買うのは無理があるのかな。しかし,「冷却用のファン」なんていうのも置いているのだよ,この店は。
DTI [重要] ひかりoneTタイプサービス終了のご案内 だって!
一時帰国の最中にインターネット接続が出来なくなってしまった。家族によると,この半年ほどの間にも,同様の事態に遭遇していたらしいが,しばらくすると回復したので,そのまま放置していたようだ。今回も,何だかんだとやっているうちにつながるようになってしまった。
しかし,今後もこの状態が続くのでは困るので,DTIに連絡をして対応を求めたのだが,「Best Effort ベストエフォート」だからという理由で,まあ,ハッキリ言って何の仕事もしなかった。この言葉,「最善努力」のはずなんだが,プロバイダ的には「無責任」ってことらしい。まぁ,回線業者というのは,NTTを筆頭に詐欺師みたいなものだから,何を言ってものれんに腕押しだ。
原因不明なのだから,とりあえずVDSLモデムを交換してほしいとの希望も伝えたが,これまた拒否されてしまった。最近は,こういったことも渋くなったものだなぁ,と思いながらバンクーバーに戻って来たとたん,表記の「サービス終了のご案内」メールが到着した。なるほど,止めるサービスに対しては,投資をしないというわけだったのか。しかし,だったら,障害が発生した時点で,この情報も伝えてほしかった。なにしろ,2ちゃんねるあたりを見れば,ずいぶん早い時点から話題になっているではないか。
おまけに,この「案内」には,移行プランとして 「DTI ADSL 50Mお得プラン」が示されていた。FTTHからの移行がADSLかよ!? そう思って問い合わせを出したら,「現時点では、「ひかりoneTタイプV100Mプラン」をご利用いただいていお住まいの建物はフレッツ光の対応マンションおよびひかりoneの対応マンションではございませんでしたため、「DTI光 with フレッツマンションプラン」および「ひかりoneマンション各プラン」への移行をご案内させていただくことができかねました。」という回答。
以前は,ダイレクトメールや電話まで使い,料金が安くなるからと「DTI光 with フレッツマンションプラン」への勧誘をやっていたのに,今回は「できかねました」だと。DTIは,顧客満足度が高いというのがウリのようだけど,そりゃ,僕のようなユーザーは利用をやめてしまうから高くなるのは当たり前か。ADSLに移行するにしても,僕としてはDTIのメアドもドメインも必要ないから,わざわざイーアクセスのADSL-directと同品質の回線を高い料金支払ってまで使うことは無いし,この際,他のプロバイダへ乗り換えればキャンペーンの割引やキャッシュバックもあるし,「BBキャンペーン for Windows Live」だと,さらに基本料金は安くなる。
にしても,「サービス終了の 2010年3月31日までに意思表示をいただけない場合は、お客様のインターネットご利用環境の継続性を担保するために、本書面にてご推奨させていただいているプランへの移行案をご承認いただいたと判別させていただき自動移行対応をさせていただきます。」というのは,押し売りもいいところ。通信業者だったら,「対応マンションではございませんでしたため」などと言わず,おなじ光回線の環境を提供するように努力すべきだろう。わざわざ,今回の措置による退会についての手続きを問い合わせても,この点だけは,知らんぷりのDTIなのだった。
しかし,今後もこの状態が続くのでは困るので,DTIに連絡をして対応を求めたのだが,「Best Effort ベストエフォート」だからという理由で,まあ,ハッキリ言って何の仕事もしなかった。この言葉,「最善努力」のはずなんだが,プロバイダ的には「無責任」ってことらしい。まぁ,回線業者というのは,NTTを筆頭に詐欺師みたいなものだから,何を言ってものれんに腕押しだ。
原因不明なのだから,とりあえずVDSLモデムを交換してほしいとの希望も伝えたが,これまた拒否されてしまった。最近は,こういったことも渋くなったものだなぁ,と思いながらバンクーバーに戻って来たとたん,表記の「サービス終了のご案内」メールが到着した。なるほど,止めるサービスに対しては,投資をしないというわけだったのか。しかし,だったら,障害が発生した時点で,この情報も伝えてほしかった。なにしろ,2ちゃんねるあたりを見れば,ずいぶん早い時点から話題になっているではないか。
おまけに,この「案内」には,移行プランとして 「DTI ADSL 50Mお得プラン」が示されていた。FTTHからの移行がADSLかよ!? そう思って問い合わせを出したら,「現時点では、「ひかりoneTタイプV100Mプラン」をご利用いただいていお住まいの建物はフレッツ光の対応マンションおよびひかりoneの対応マンションではございませんでしたため、「DTI光 with フレッツマンションプラン」および「ひかりoneマンション各プラン」への移行をご案内させていただくことができかねました。」という回答。
以前は,ダイレクトメールや電話まで使い,料金が安くなるからと「DTI光 with フレッツマンションプラン」への勧誘をやっていたのに,今回は「できかねました」だと。DTIは,顧客満足度が高いというのがウリのようだけど,そりゃ,僕のようなユーザーは利用をやめてしまうから高くなるのは当たり前か。ADSLに移行するにしても,僕としてはDTIのメアドもドメインも必要ないから,わざわざイーアクセスのADSL-directと同品質の回線を高い料金支払ってまで使うことは無いし,この際,他のプロバイダへ乗り換えればキャンペーンの割引やキャッシュバックもあるし,「BBキャンペーン for Windows Live」だと,さらに基本料金は安くなる。
にしても,「サービス終了の 2010年3月31日までに意思表示をいただけない場合は、お客様のインターネットご利用環境の継続性を担保するために、本書面にてご推奨させていただいているプランへの移行案をご承認いただいたと判別させていただき自動移行対応をさせていただきます。」というのは,押し売りもいいところ。通信業者だったら,「対応マンションではございませんでしたため」などと言わず,おなじ光回線の環境を提供するように努力すべきだろう。わざわざ,今回の措置による退会についての手続きを問い合わせても,この点だけは,知らんぷりのDTIなのだった。
DTIもKDDIも,それに,そもそも「TEPCOひかり」をさっさと売り払った東京電力も,みんないい加減だよね。
2009年11月16日月曜日
YouTube用のムービー
僕のデジタルカメラはQuickTime形式でムービーを保存する。そこで,ムービーはQuickTime Player Proで編集している。カット編集なら,これで必要十分だ。編集結果をそのまま保存すれば,再圧縮の時間もかからず,クオリティも元のままだ(と思う)。QuickTime PlayerのPro版は有料だが,無料のMPEG_Streamclipでも同じ結果を得ることが出来る。いずれも,MacとWindows版があるので便利だ。
しかし,コピー&ペーストで編集しただけでは,YouTubeできれいに再生できなかった。ムービーの開始点や,つなぎ目のところで画像が乱れるのだ。結局,再エンコードをすることになった。ただし,どのように設定にすれば良い結果が出るのかは,試してみなければわからない。ものぐさな性格なので,いったんiTunesに読み込ませ,「AppleTVバージョンを作成」してみた。今度は,QuickTime Playerで,このムービーの情報を読み出して,同じ設定で直接エンコードしてすればいいはずだ。
2009年11月12日木曜日
北米の556はWD-40だ
キーの作りが悪いためか鍵穴がきつくて,日々,部屋の出入りに苦労している。こういう時は,KURE5-56を鍵穴に吹き込むに決まっているのだが,北米ではいったい何なのか。「さび落とし・潤滑剤」って? そしたら,近所のLondon DrugsでWD-40が目に飛び込んできた。見るからにさび落とし決定版の雰囲気がある。
ところで,そのドラッグストアの一角には,バスタブのキャップや瞬間接着剤やシーリングやコーキングの類など,この近辺のアパート暮らしで,なぜか必要になる諸々がコンパクトに並んでいた。そう,これも何かと必需品なのだ。
KURE5-56
http://www.kure.com/556/index.html
WD-40
http://www.wd40.com/
ところで,そのドラッグストアの一角には,バスタブのキャップや瞬間接着剤やシーリングやコーキングの類など,この近辺のアパート暮らしで,なぜか必要になる諸々がコンパクトに並んでいた。そう,これも何かと必需品なのだ。
KURE5-56
http://www.kure.com/556/index.html
WD-40
http://www.wd40.com/
2009年11月11日水曜日
ブログに翻訳ツールを追加する
私は,このページに翻訳ツールを追加した。しかし,私は翻訳ガジェットを登録できなかった。そこで,私は,「Google翻訳ツール」を,このページに追加した。
最初に,Google翻訳ページのコードをコピーする。次に,テンプレートへペーストする。作業には,HTML編集機能を使うことが出来る。
しかし,私はウェブデザインの知識が乏しい。だから,私は,翻訳ツールを「Bodyタグ」のすぐ下に貼り付けた。
Tools - Google Translate
http://translate.google.com/translate_tools
最初に,Google翻訳ページのコードをコピーする。次に,テンプレートへペーストする。作業には,HTML編集機能を使うことが出来る。
しかし,私はウェブデザインの知識が乏しい。だから,私は,翻訳ツールを「Bodyタグ」のすぐ下に貼り付けた。
Tools - Google Translate
http://translate.google.com/translate_tools
2009年11月8日日曜日
Eee PC 4g-xにubuntu Netbook Remix 9.10
ubuntuの新バージョンKarmic Koalaが登場し,早速OSを入れ替えた。いつも,Eee PC 4g-xは,SSD容量4GBと画面解像度800×480ドットが厄介な問題を抱え込むことになるのだが,今回は,改善されたと評判のデスクトップというかランチャーというのか,とにかく,Netbook Remixの一番特徴的なところで問題が発生した。
Netbook Remix版をunetbootinでSDカードに仕込む。インストールの手順の最初で,日本語を選択して,あとは,とにかく先に進む。ただし,パーティションは手動で設定することにして,仮想メモリ領域を作らずに,全体を1つのパーティションとして設定した。起動後に,システム管理の言語サポートを開くと(英語表記名を忘れている),諸々のファイルのインストールが開始される。この後に,言語を日本語に設定してログインし直せば,日本語の表示と入力が可能になる。
ところが,このNetbook Remix自慢のランチャーなのだが,日本語表記にすると画面解像度が災いして,アイコンが重なってしまい,システムの設定が困難になる。コマンドで操作なんて出来るわけがないので,GUI画面ではアイコンの大きさを変更することができず(どこで設定するのやら?),アレコレやって,このランチャーを使わないことに決定した。まずは,パネルの部品を削って隙間を作り,そこに,メニューバーを配置。これで,やっと,メニューのすべてが選択可能になる。ほかにも,ウィンドウ・セレクタを残しておかないと,アプリケーションの切り替えや終了が困難になるみたいだ。
とりあえず,自由にメニュー操作できるようになったところで,設定から自動起動するアプリを選び,Netbook Launcherのチェックを外して,ログインをやり直すと,スッキリしたデスクトップが現れる(どういうわけか,一度チェックを外しても,ランチャーが再び現れたのだが,もう一度設定をやり直したら消えてくれた)。
Netbook Remixを選んでおきながら,なのだが,これ以外,無線LANの接続やサウンド機能などは良好だ。ただし,数バージョン以前から,CPUクロックの設定や,ウェブカメラのON/OFFが出来なくなっていたが,それは今回も同様(少々面倒だけど,BIOSの設定で対応できる)。もう,過去のマシンで見捨てられているという感じ。ただ,無線LANのON/OFFは,ファンクションキーが復活している。二本指でのスクロールは縦横で機能するので,狭い画面でウェブを見る時にとても便利。これで,SSDには1GB以上の空きが残るので,Windows XPを苦労して設定することを考えると,こっちの方が気分がいい。
ただし,画面にはSSDが「設計値を超過して酷使されている」という警告が登場するようになった。SSDって,SMART対応だったっけ? もう,これは寿命なの!? とくに,消えちゃって困るものを保存していないので,無視しているけど,この表示が正しいのだとすると,やっぱり,SSDを交換できる701っていいかも,などと,いまさら思ったりする。いや,こっちは老眼なので,小さい画面で解像度を上げてくれても有り難くないし,バッチリSkypeなんかも動いてくれるし,セカンドマシンとしては,これで十分なのだ。
Netbook Remix版をunetbootinでSDカードに仕込む。インストールの手順の最初で,日本語を選択して,あとは,とにかく先に進む。ただし,パーティションは手動で設定することにして,仮想メモリ領域を作らずに,全体を1つのパーティションとして設定した。起動後に,システム管理の言語サポートを開くと(英語表記名を忘れている),諸々のファイルのインストールが開始される。この後に,言語を日本語に設定してログインし直せば,日本語の表示と入力が可能になる。
ところが,このNetbook Remix自慢のランチャーなのだが,日本語表記にすると画面解像度が災いして,アイコンが重なってしまい,システムの設定が困難になる。コマンドで操作なんて出来るわけがないので,GUI画面ではアイコンの大きさを変更することができず(どこで設定するのやら?),アレコレやって,このランチャーを使わないことに決定した。まずは,パネルの部品を削って隙間を作り,そこに,メニューバーを配置。これで,やっと,メニューのすべてが選択可能になる。ほかにも,ウィンドウ・セレクタを残しておかないと,アプリケーションの切り替えや終了が困難になるみたいだ。
とりあえず,自由にメニュー操作できるようになったところで,設定から自動起動するアプリを選び,Netbook Launcherのチェックを外して,ログインをやり直すと,スッキリしたデスクトップが現れる(どういうわけか,一度チェックを外しても,ランチャーが再び現れたのだが,もう一度設定をやり直したら消えてくれた)。
Netbook Remixを選んでおきながら,なのだが,これ以外,無線LANの接続やサウンド機能などは良好だ。ただし,数バージョン以前から,CPUクロックの設定や,ウェブカメラのON/OFFが出来なくなっていたが,それは今回も同様(少々面倒だけど,BIOSの設定で対応できる)。もう,過去のマシンで見捨てられているという感じ。ただ,無線LANのON/OFFは,ファンクションキーが復活している。二本指でのスクロールは縦横で機能するので,狭い画面でウェブを見る時にとても便利。これで,SSDには1GB以上の空きが残るので,Windows XPを苦労して設定することを考えると,こっちの方が気分がいい。
ただし,画面にはSSDが「設計値を超過して酷使されている」という警告が登場するようになった。SSDって,SMART対応だったっけ? もう,これは寿命なの!? とくに,消えちゃって困るものを保存していないので,無視しているけど,この表示が正しいのだとすると,やっぱり,SSDを交換できる701っていいかも,などと,いまさら思ったりする。いや,こっちは老眼なので,小さい画面で解像度を上げてくれても有り難くないし,バッチリSkypeなんかも動いてくれるし,セカンドマシンとしては,これで十分なのだ。
2009年10月19日月曜日
Skypeのヴィデオを操作する(ツール編)
今度のネットワークイベントは,「お手軽だしお金もかからないからさー,Skypeだよね」という話になっているんだが,考えを進めるうちにいろいろ問題もあることに気がついた。まず,イベント中に,「今さぁ,どーしているかと思ってぇ」みたいな,電話がかからないようにするには,...なんて基本的な問題もあるんだが,複数のヴィデオソースを切り替えたりミックスしたり,テキストを重ねたりするにはどうするか。
それでちょっとググってみると,まず登場するのが「Logicool Video Effects」。これ,自分の顔を面白いアバターに変えちゃうことが出来るというもの。ただし,Logicoolのカメラ専用。そういえば,アーティストの津田佳紀ご愛用お手軽リップシンクソフト「CrazyTalk」にも,同様の機能があったはず。
Logicool Video Effects
http://www.logitech.com/index.cfm/webcam_communications/video_software_services/video_effects/&cl=jp,ja
CrazyTalk
http://www.ah-soft.com/ct/index.html
しかし,エフェクトをかけたムービーをSkypeに認識させることができても,これでは,エフェクトの目的が違っている。このラインでもう少し探すと,CyberLinkの「YouCam」があって,これは背景の映像を別のムービーに入れ替えることが出来るので,今回の目的にも,なーンとなく使えそうな雰囲気だ。
YouCam
http://jp.cyberlink.com/products/youcam/overview_ja_JP.html
でも,文字を入れたり画像を切り替えたりという本来の目的からはややズレている。そこで,さらに「やっぱり,タダでしょうFreeだよ」という気分で追って行くと,ドンピシャのモノが出てきた。
「ManyCam」は,MacとWindows版がある無料配布のソフト。機能は多くなさそうだが,ムービーの切り替え,テキストの挿入など,基本的な点で,今回の目的にかなっている。「CamTwist」は,Steve Greenが無料で配布しているMac専用のヴィデオチャット向けのエフェクトツール。ただし,この辺りになると,ヴィデオチャットよりも,「Ustream」あたりでヴィデオストリーミングを楽しんでいる人たちが使い込んでいるようだ。
VJソフトという選択肢もありそうだが,そもそも機能はシンプルな方が良いし,Skypeとの信号のやり取りが困難かも。
ManyCam
http://www.manycam.com/
CamTwist
http://allocinit.com/index.php?title=CamTwist
それでちょっとググってみると,まず登場するのが「Logicool Video Effects」。これ,自分の顔を面白いアバターに変えちゃうことが出来るというもの。ただし,Logicoolのカメラ専用。そういえば,アーティストの津田佳紀ご愛用お手軽リップシンクソフト「CrazyTalk」にも,同様の機能があったはず。
Logicool Video Effects
http://www.logitech.com/index.cfm/webcam_communications/video_software_services/video_effects/&cl=jp,ja
CrazyTalk
http://www.ah-soft.com/ct/index.html
しかし,エフェクトをかけたムービーをSkypeに認識させることができても,これでは,エフェクトの目的が違っている。このラインでもう少し探すと,CyberLinkの「YouCam」があって,これは背景の映像を別のムービーに入れ替えることが出来るので,今回の目的にも,なーンとなく使えそうな雰囲気だ。
YouCam
http://jp.cyberlink.com/products/youcam/overview_ja_JP.html
でも,文字を入れたり画像を切り替えたりという本来の目的からはややズレている。そこで,さらに「やっぱり,タダでしょうFreeだよ」という気分で追って行くと,ドンピシャのモノが出てきた。
「ManyCam」は,MacとWindows版がある無料配布のソフト。機能は多くなさそうだが,ムービーの切り替え,テキストの挿入など,基本的な点で,今回の目的にかなっている。「CamTwist」は,Steve Greenが無料で配布しているMac専用のヴィデオチャット向けのエフェクトツール。ただし,この辺りになると,ヴィデオチャットよりも,「Ustream」あたりでヴィデオストリーミングを楽しんでいる人たちが使い込んでいるようだ。
VJソフトという選択肢もありそうだが,そもそも機能はシンプルな方が良いし,Skypeとの信号のやり取りが困難かも。
ManyCam
http://www.manycam.com/
CamTwist
http://allocinit.com/index.php?title=CamTwist
2009年10月9日金曜日
Eee PC 4G-Xにubuntu 9.04
4月と10月は,OSをインストールしたくなる病がはじまる。もうすぐubuntu9.10の正式版が登場するはずなのだが,つい,Eee PCのWindows XP Homeを削除したくなった。日本発売開始のその日に,Eee PC 4G-Xを衝動買いしたものの,この4GBというSSD容量には泣かされ続け。けっきょく,SP2からアップデートせずに,かつ,諸々のファイルを手作業で削除したWindows XPが一番というところに落ち着くのだけど,たまに,どうにも我慢できなくなって悪あがき。
今回は,軽いPuppy Linuxをさらに身軽にしたTOP LinuxのExpress版を振り出しに,やはりubuntuを軽くしたCrunchBang LinuxのLite Edition,それにUbuntu Netbook RemixをさらにチューンしたEasy Peasy,そして最後にUbuntu 9.04 Netbook Remixという回り道。インストール直後の空き容量は,手を入れたWindows XPとほぼ同じ1GB程度。
TOP (Tacky Optimizing Puppy) Linux公式サイト
http://sourceforge.jp/projects/toplinux/
特定非営利活動法人CampusMateのWEBサイト
http://c-mate.org/
流離ヒ見聞録(TOP Linuxの技術更新情報)
http://sasurahi.seesaa.net/
CrunchBang Linux
http://crunchbanglinux.org/
Easy Peasy
http://www.geteasypeasy.com/
Ubuntu 9.04 Netbook Remix
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download-netbook
今回は,軽いPuppy Linuxをさらに身軽にしたTOP LinuxのExpress版を振り出しに,やはりubuntuを軽くしたCrunchBang LinuxのLite Edition,それにUbuntu Netbook RemixをさらにチューンしたEasy Peasy,そして最後にUbuntu 9.04 Netbook Remixという回り道。インストール直後の空き容量は,手を入れたWindows XPとほぼ同じ1GB程度。
TOP (Tacky Optimizing Puppy) Linux公式サイト
http://sourceforge.jp/projects/toplinux/
特定非営利活動法人CampusMateのWEBサイト
http://c-mate.org/
流離ヒ見聞録(TOP Linuxの技術更新情報)
http://sasurahi.seesaa.net/
CrunchBang Linux
http://crunchbanglinux.org/
Easy Peasy
http://www.geteasypeasy.com/
Ubuntu 9.04 Netbook Remix
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download-netbook
2009年9月29日火曜日
Front Rowでクローズドキャプションを見るには:未解決
北米に住みながら,英語がイマイチな人にとっては,とっても助かるのがクローズドキャプション (closed captioning) だ。そもそもは,音声を聞くことが困難な人々のためのテレビ用の字幕なのだが,英語を十分に聞き取ることができない僕も,これがあれば,なんとなくテレビ映画を楽しめる。もちろん,合わせてウェブで「あらすじ」を確認した上で視聴に臨むのであるが。
このテレビ番組をコンピュータ上のデータとして録画してMacで視聴する場合も,QuickTimeプレイヤーやiTunesを使っている限り,クローズドキャプションを表示させることができる。しかし,手元にApple Remoteという赤外線リモコンがあったので,これに対応するFront Rowでスマートに再生させようと試みているのだが,これでは字幕を表示させることができない。そもそも,Front Rowには,再生環境を細かく設定する機能が無い。
ちなみに,Front Rowを説明しておくと,Apple Remoteに対応して手軽にMacで音楽や映像を楽しめるツール,なのだが,今ではすっかり影が薄くなっている。ちょうど,MicrosoftのWindows Media Centerのようなもの,といえば,理解する人がちょっとは増えそう。
いずれにしても,これは未解決の問題。
このテレビ番組をコンピュータ上のデータとして録画してMacで視聴する場合も,QuickTimeプレイヤーやiTunesを使っている限り,クローズドキャプションを表示させることができる。しかし,手元にApple Remoteという赤外線リモコンがあったので,これに対応するFront Rowでスマートに再生させようと試みているのだが,これでは字幕を表示させることができない。そもそも,Front Rowには,再生環境を細かく設定する機能が無い。
ちなみに,Front Rowを説明しておくと,Apple Remoteに対応して手軽にMacで音楽や映像を楽しめるツール,なのだが,今ではすっかり影が薄くなっている。ちょうど,MicrosoftのWindows Media Centerのようなもの,といえば,理解する人がちょっとは増えそう。
いずれにしても,これは未解決の問題。
2009年9月25日金曜日
旧G4 Mac mini を無線LANに接続する
海外出発の直前にデータコピーを忘れたことが発覚し,無理やりMac miniをバッグに突っ込んで出発した。しかし,今のアパートは,プリンタを共有したいこともあってAirPort(AirMac) ExpressでLANを組んだので,イーサネットポートしか持たないAirport(AirMac) Extreme Card無しの旧G4 Mac miniでは,無線LANにつながらない。
それで思いついたのが,やはり持参したBelkinのWireless G Travel Routerの存在だ。これは,無線ルータ,アクセスポイント,ネットワークアダプタの3つの機能を備える便利グッズで,旅行には必ず持参している。
スイッチをネットワークアダプタモードに切り替え,Mac本体とEthernetケーブルで接続して,説明書に従ってゴニョゴニョッと設定したら,簡単に動き出した。ただ,ネットワーク名の入力は一覧から選択する必要があったので,不可視に設定していたAirPort(AirMac) Expressのネットワーク名を見えるように変更し,また,不可視に戻すという作業が必要だった。
Wireless G Travel Routerは発売からかなり時間が経過しているが,同様の機器では,ASUSのWL-330gEやPLANEXのGW-MF54G2などがある。ただし,GW-MF54G2は付属するACアダプタが100V専用という,何ともコンセプトが良く分からない仕様だ。Belkinのコレは,100-240V対応のACアダプタに加えてUSBからも電源が供給できる。
それで思いついたのが,やはり持参したBelkinのWireless G Travel Routerの存在だ。これは,無線ルータ,アクセスポイント,ネットワークアダプタの3つの機能を備える便利グッズで,旅行には必ず持参している。
スイッチをネットワークアダプタモードに切り替え,Mac本体とEthernetケーブルで接続して,説明書に従ってゴニョゴニョッと設定したら,簡単に動き出した。ただ,ネットワーク名の入力は一覧から選択する必要があったので,不可視に設定していたAirPort(AirMac) Expressのネットワーク名を見えるように変更し,また,不可視に戻すという作業が必要だった。
Wireless G Travel Routerは発売からかなり時間が経過しているが,同様の機器では,ASUSのWL-330gEやPLANEXのGW-MF54G2などがある。ただし,GW-MF54G2は付属するACアダプタが100V専用という,何ともコンセプトが良く分からない仕様だ。Belkinのコレは,100-240V対応のACアダプタに加えてUSBからも電源が供給できる。
2009年9月24日木曜日
Macのプリンタ問題はGutenprintで解決する
格安のインクジェット複合機EPSON Stylus NX200を購入。これをAirMac(AirPort) Expressで共有しようと企んだのだが,どうもうまくいかない。スキャナ機能はUSB接続で使うにしても,プリンタはネットワークで共有したいのだ。それが,Windows XPからは問題なく使えるというのに,Macからはダメ。プリンタを認識して登録しているのに印刷ができないのだ。
こんな時には,フリーの汎用ドライバGimp-printを使うべき,と,ドライバの一覧を探したのだが見つからないので,サイトからダウンロードすることにした。今はGutenprintという名称になっているが,最新版ドライバをインストールして新規にプリンタを登録し直した。この際,自動的に選択されたプリンタドライバのうち,EPSON標準のものではなくGutenprintの名前がついたものに変更したら,あっさり印刷されてしまった。
ちなみに,このNX200というプリンタは日本では発売されていないようだけど,カナダの価格.comみたいなPriceCanada.comによると,液晶モニタ付きの上位機種NX400の最低価格が49カナダドルなので,このシリーズは,やっぱり格安の複合機だと思う。4色独立インクというのも気に入っている。数ヶ月前にNX200を49ドルで購入しているので,ちょっと悔しいけど,各種手続きに際して,このマシンのコピー機能が大活躍しているので,まぁ,納得しておこう。
Gutenprint for Mac OS X
2009年9月23日水曜日
Picasa画像を限定公開する
GoogleのPicasaウェブアルバムでは,各アルバムごとに公開方法(閲覧ユーザー設定レベル)を段階的に選択できる。「一般公開」「限定公開」「閲覧するにはログインが必要」の3段階がある。下記のヘルプに詳細がある。
アルバムのプライバシー: アルバムの閲覧ユーザー設定http://picasa.google.co.jp/support/bin/answer.py?answer=39551&ctx=sibling
この閲覧ユーザー設定レベルは,新規にアルバムを作成する場合はアップロード時に設定できる。既存のアルバムに対しては,画像管理ソフトPicasaやPicasaウェブアルバム上で変更可能だ。「限定公開」に設定した上で友人知人のみに画像を公開するには,各アルバムの一覧画面で「このアルバムへのリンク」をクリックし,現れたURLをメールなどにコピー&ペーストして告知する。詳細は下記のヘルプで。
アルバムのプライバシー: アルバムの閲覧ユーザー設定を変更する
http://picasa.google.co.jp/support/bin/answer.py?answer=113516
アルバムのプライバシー: アルバムの閲覧ユーザー設定http://picasa.google.co.jp/support/bin/answer.py?answer=39551&ctx=sibling
この閲覧ユーザー設定レベルは,新規にアルバムを作成する場合はアップロード時に設定できる。既存のアルバムに対しては,画像管理ソフトPicasaやPicasaウェブアルバム上で変更可能だ。「限定公開」に設定した上で友人知人のみに画像を公開するには,各アルバムの一覧画面で「このアルバムへのリンク」をクリックし,現れたURLをメールなどにコピー&ペーストして告知する。詳細は下記のヘルプで。
アルバムのプライバシー: アルバムの閲覧ユーザー設定を変更する
http://picasa.google.co.jp/support/bin/answer.py?answer=113516
[BlogThis!] PicasaからBloggerに画像を投稿する
Googleの画像管理ソフトPicasa3には,同じくGoogleのブログサービスBloggerへ,簡単に画像を投稿できる[BlogThis!] ボタンが備わっている。
この[BlogThis!] ボタンは,Picasaのライブラリ表示領域の下部にあるボタン バーの中にある。ここから同時に4枚までの画像がアップできる。画像の投稿と同時に,簡単なレイアウトやテキストの書き込みも可能だ。投稿画像はPicasaウェブアルバムの中に保存される。詳細は,下記のヘルプを参照のこと。
Blogger: [BlogThis!] 機能の使用
http://picasa.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=31292
なお,Bloggerに投稿した画像は,すべてPicasaウェブアルバムの領域の中に保存されるようだ。無料のPicasaウェブアルバムの容量は1GBなので,多量の画像を扱うには,有料のサービスを利用して容量を追加するか,Flickerのような他のサービスと併用するか,それとも,Googleのアカウントを複数作って...,という方法になるのだろうか。容量の上限と有料のアップグレードに関しては,下記のヘルプで。
容量のアップグレード: 機能
http://picasa.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=39567
この[BlogThis!] ボタンは,Picasaのライブラリ表示領域の下部にあるボタン バーの中にある。ここから同時に4枚までの画像がアップできる。画像の投稿と同時に,簡単なレイアウトやテキストの書き込みも可能だ。投稿画像はPicasaウェブアルバムの中に保存される。詳細は,下記のヘルプを参照のこと。
Blogger: [BlogThis!] 機能の使用
http://picasa.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=31292
なお,Bloggerに投稿した画像は,すべてPicasaウェブアルバムの領域の中に保存されるようだ。無料のPicasaウェブアルバムの容量は1GBなので,多量の画像を扱うには,有料のサービスを利用して容量を追加するか,Flickerのような他のサービスと併用するか,それとも,Googleのアカウントを複数作って...,という方法になるのだろうか。容量の上限と有料のアップグレードに関しては,下記のヘルプで。
容量のアップグレード: 機能
http://picasa.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=39567
YouTubeで非公開動画を共有する
YouTubeには,アップしたムービーを上限25人まで限定公開する機能がある。詳細は,YouTubeヘルプの「スタートガイド: 非公開動画(と共有方法)」に解説がある。http://www.google.com/support/youtube/bin/answer.py?hl=jp&answer=157177
以前にこの機能を使おうとしたら,日本語表示モードでは設定画面が現れず,英語表示に変更していたのだが,現在は日本語表示モードでも設定可能なようだ。YouTubeに限らず,この手のサービスで「おかしいな」と思ったら英語表示に変更してみる,というのが「正しい使い方」なのだろう。
ちなみに,ムービーを公開したい相手には,設定(編集)画面にある「アクセス制限URL」をメールにコピー&ペーストするなどして告知するが,視聴にはYouTubeかGoogleのIDが必要だ。
以前にこの機能を使おうとしたら,日本語表示モードでは設定画面が現れず,英語表示に変更していたのだが,現在は日本語表示モードでも設定可能なようだ。YouTubeに限らず,この手のサービスで「おかしいな」と思ったら英語表示に変更してみる,というのが「正しい使い方」なのだろう。
ちなみに,ムービーを公開したい相手には,設定(編集)画面にある「アクセス制限URL」をメールにコピー&ペーストするなどして告知するが,視聴にはYouTubeかGoogleのIDが必要だ。
登録:
投稿 (Atom)