2010年1月31日日曜日

Fujitsu iPad

とうとう出ましたiPadなんですが,iPadという装置は,富士通が2002年から発売していたというニュースが。まぁ,こういうことは良くある話で,そもそもMacintoshという名前も,リンゴの品種やオーディオのブランドとしてあったわけで。しかし,さっそくニュースの記事や富士通のサイトに行ってiPadなるものの画像を見てズッコケてしまった。なんと,その富士通iPadは,近所のApple StoreでGeniusくんたちが日々使っていた端末だったのだ。
おまけに,PDF資料の説明によると,富士通iPadはWindows CEで動いている,とか。これはジョブズの確信犯的オヤジギャグか? カナダじゃiPadってブラもあるらしいし。
で,iPadは買わないのか,と言うと,ここじゃ長期3年縛りのiPhoneを買うことができないし,最近老眼もひどくなってきた僕としては,すごく気になる製品,だけど,きっと半年後にカメラ付きのiPadが出るだろうから...と,悶々とする日々。いや,発売は3月でしたっけ!?

「あちらの方が有名」富士通、iPadの商標使用交渉に前向き (Sankei Biz)

Fujitsu: 'iPad? That's ours' Oh, and there's that Canadian bra (The Register)

Fujitsu POS Hardware

2010年1月30日土曜日

DCT700 All-Digital Cable Set-top

イヤー,まったく謎です。前回,「今のところ,TV JapanはケーブルTVの専用ターミナルでのみ受信可能」と書いたのだが,このターミナルの正式名称がDTC700という代物。これを使っている限り,リモコンの二刀流になってしまうというのも前回書いた通り。
問題はTV Japanのところだけだから,ヴィデオデッキのような信号のバイパス出力に切り替え可能なら,残りのチャンネルは全てTV内蔵チューナーで受信できるから,上手く機能の切り分けができるんだが,どうも,このDTC700は,テレビ信号のバイパス機能をOFFにしてあるようなのだ。詳細設定画面には項目があるのに,どうして,こんな不便な仕様にしたのか謎だ。
ただし,デジタル系のケーブルTVでは多用されているみたいで,ググってみるといろいろヒットしてくる。中には,リモコンの信号を解析して,パソコンで操作しようというものもあったりして,それなりに遊べそうな装置のようだが,TV信号のバイパスができないこの一点で,みんな泣かされていることが分かった。
おそらく,3, 4ch用のRFモジュレータが内蔵されているハズなので,この電源回路を切ってナントかすれば,常時バイパス状態にできるだろうけど,レンタル品なので,そこまで思い切ったことはできない。それとも,もう1回路,RFケーブルを分岐しちゃえばいいんだろうが,既に,インターネットや電話の各ターミナルなど,現状でも4分岐の状態で,これにもう1回線追加で5分岐のアダプタを用いることになる。これは,リーさんのお店にでも出かけるしかないか。

DCT700 All-Digital Cable Set-top - Motorola USA

2010年1月26日火曜日

ケーブルTVでTV Japanを設定する謎

ここで日本の放送?,と思っていたのだけど,諸々事情があって追加料金を払って視聴することにした。Shaw TVのサイトにログインしてTV Japanにチェックを入れて確定ボタンを押すと,「2分で有効」という表示。料金が発生する方向にはとっても積極的な姿勢だ。
ところが,この新チャンネルをテレビに設定するのって? という,肝心な事に,この時点でやっと気がついた。とりあえず,再度,自動スキャンしてみたけれど,どうしてもダメ。仕方がないので,仕舞い込んでいたケーブルTVのターミナルを取り出して起動したら,いきなり深夜に「中学生日記」が始まった。
そもそも,ここのケーブルTVは,日本のケーブルみたいに,専用のターミナルを使わないと視聴できない,なんてことはない。TVでもパソコンのTVキャプチャボードでも,ケーブルTV用のチャンネルをスキャンできる。だから,専用のターミナルは,とくに使わなくてもOKなのだ。
現時点ではテレビで設定できず,ターミナルでのみ受信できるという状態。ただ,ターミナルに付属のリモコンは学習機能があって,テレビも同時に操作できるので,とりあえずはこの状態で使っている。しかし,肝心の電源ON/OFFは1つのボタンに集約できず,また,クローズドキャプションの切り替えも学習させていないので,リモコンを2本使う羽目になった。プログラムガイド未対応の安物テレビだったので,画面上で番組表が確認できるようになったのは便利なんだが。
そーいえば,いったんチェックを入れたチャンネルを契約解除するには??,なんてことも今更思い出してログインしているのだが...。.

2010年1月22日金曜日

Windows 7とステレオミキサー

Shuttle SA76G2にWindows 7を入れてみた。ストリーミング用に,Lenovo X61には無かったステレオミキサーを利用したいと思っていたのだ。サウンド機能にステレオミキサーが登場するマシンでは,内部のサウンドとマイク音をミックスすることが可能になるのだが,マシンによっては,これが利用できない。同じサウンドチップを使っていても,結果は異なったりするので,利用の可否は,使ってみないとわからない。
というわけで,起動後,期待と不安を膨らませてスピーカーのアイコンから右クリックで録音デバイスを選択したのだが,ステレオミキサーの表示は現れず,「残念!!」って結果になってしまった。ところが,「こりゃ,何とかならないものか」と,手持ちのUSBサウンドデバイスをさしたところ,変化が現れた。
新たにできたサウンド入力項目のプロパティに,内蔵の入力項目には無かった「聴く」タブが現れたのだ。これを有効にすると,どうやら,内部のサウンドとマイクの音がミックスで出力されるので,ステレオミキサーを使ったのと同様の結果が現れるみたいなのだ。
で,もう一つ,サウンドデバイスがあったのを思い出して,マイクつきのウェブカメラもさしてみた。これも同様に「聴く」が有効になっている。それでいい気になって,いろいろいじっているうちに,ハウリングが発生し,あわてて録音デバイスのウィンドウで,ウェブカムのマイクを無効にしたところ,今度は,ウェブカムマイクのデバイスアイコンが表示されない。...,だが,何のことは無い,録音デバイスのウィンドウ内で右クリックして,そこから現れるポップアップメニューで「無効なデバイスの表示」にチェックを入れればよかったのだ。
これが大発見!! なんと,ステレオミキサーが現れた。つまり,この機能は,初期状態では,単に,無効にされていただけのようなのだ。もちろん,OSをセットアップして,RealTekのサイトから最新ドライバを導入済みなので,そのおかげかも知れないが,とにかく,これでいろいろ遊べそうだ。しかし,これまで散々に,Windowsのサウンド機能には悩まされ続けているので,これで問題解決とはいかないだろう。何しろ謎だらけなのだから。
参考までに,下記のページは,一連のサウンド機能を理解するのに,とっても役に立った。このくらいの説明は,OSを販売しているマイクロソフトでやってほしいものだ。だいたい,ウィンドウ内の右クリックのポップアップメニューのみで現れる選択肢って,ほとんどヴィデオゲームの隠しアイテムだ。だが,まぁ,しかし,実際に触ってみないことには,この丁寧なウェブの記述も「わけがわからない話」だろう。

あたまにきたどっとこむ
http://www.atamanikita.com/
Posted by Picasa

2010年1月20日水曜日

iPod Composit AV Cable

また,Apple Storeというか,Appleネタ。イベントで資料映像を送り出すのに手持ちのiPodが使えると判断して,出力用のAVケーブルを購入した。55ドルプラス税金で61ドル以上っていうのは,本体価格からして高過ぎじゃ?
しかし,この街では,サードパーティものを探しても,そもそも純正品すら置いていない状況なので,値段のことはあきらめてApple Storeに向かった。store.apple.com/ca/ではリストに無かったものの,店頭在庫は豊富でアッサリ購入終了。だかしかし,おうちに帰ってテレビに繋いでみたら,画が出ない!!
翌日またもApple Storeを訪問して,アレコレチェックするも,やっぱりダメで交換となった。が,しかし,その前に別のiPodをそのケーブルに繋いでチェックすべきなんじゃ? だって,ぼくのiPodが不調なのかもしれないんだから。ところが,僕の相手をしてくれたgeniusくんは,サッサと,先にケーブルの交換手続きに入ったので,コレにとっても時間がかかってしまった。その後,やっと説明してgeniusくんのiPhoneでチェックしてくれたんだけど,「ほーらね,きみのiPhoneなら問題ないじゃん!!」。
少しググると,手持ちのiPod classic 120Gは,サードパーティのAVケーブルが使えず,かつ,しばらくの間,Apple Storeのサイトでは,この新しいComposit AV Cableの対応製品として表示されていなかったようなのだ。今は,対応品のリストに含まれているようだけど,2008年から2009年にかけて販売されたはすなのに,2009の表示しかないから,やっぱり怪しいともいえる。故障なのか「仕様」なのか,何だか怪しい雰囲気が漂う話がいっぱい出てきた。いずれにしても返品だね。またお店訪問。ぼくの子供は,その間,iMacでゲームができると大喜びなんだが...。
そもそも,iPod Vodeoまでは,ヘッドホン端子を利用した簡単なケーブルが利用できたのに,それを仕様変更して,高価なケーブルを売りつけているのだから気に入らない。それと,geniusくん。トーキョーでも同じだけど,おしゃべりだけじゃなくって,技術を磨いてほしいなぁ。
Posted by Picasa

2010年1月13日水曜日

Eee PC 701SDにUbuntu 9.10 Desktop 日本語 Remix


素敵な!!Eee PC701SD最大の欠点は,メインのストレージであるSSDのプチフリが激しいことだ。といっても,これはWindow XP HomeをNTFSでフォーマットして利用した場合の話だ。プリインストールされていたXandrosを試した範囲では,全く問題無しで動作した。
ただし,このXandrosは,日本語表示はOKなのだが,入力は英語と中国語に対応という,完全にバンクーバー仕様のOSなのだ(いや,たまたまこの街で購入しただけなのだけど...)。もちろん,ASUSのサイトに行くと,日本語入力用のAnthyなどが用意されているのだが,チョコっと試した限りでは,一連のファイルを上手くインストールできなかった。
というわけで,Eee PC 4G-X同様に,さっそくOSをubuntuに入れ替えた。今回は,ストレージに余裕があるので,完全なubuntu9.10にeee-controlを追加しただけ。先の記事のコメントに書いたように,無線LANのON/OFFのFキーに問題がある以外,まったく快適だ。
インストール時に気になったのは,Eee PC 4G-Xと違い,SDカードからの起動が出来なかったこと。今のところ原因不明だが,とにかく,CD-R経由での作業を行なった。
Posted by Picasa

2010年1月12日火曜日

Eee PC 701SD購入

 
Eee PC 701SD買っちゃいました。すでに4G-Xがあって,ネットワークを使ったテスト以外にも,留学中にパソコンの調子が悪くなったあの人やこの人にも使ってもらっていた。だから,もういいじゃん?,という話なのだが,パーツを購入に向かったショップに格安なのが置いてあって,テスト用にもう一台あったらいいな,というわけで。
CPUはAtomですらないCeleron M減速仕様だし,画面サイズ7インチに解像度800*480はどーよ,という声があるものの,この点は,4G-Xの経験から全く文句は無い。クロックは900Mまで最大利用できるユーティリティがいくつも出回っている。
そもそも4G-X最大の弱点は,ドライブの容量が4Gbyteしかないということ(いや,パソコンとして見れば弱点だらけなんだけど)。その点,この701SDは,なんと2倍の8Gもの容量があって,かつ,このSSDはmini PCIスロットだから,交換もできるという夢のようなマシンなのだ。って,4G-Xユーザーの狂った基準!! だけど,マジに,4GではWindows XPもubuntuも,ギリりギリな努力を求められるけど,8Gもあれば全く心配はない。
しかし,ググってみると,今回購入価格の149ドルという値段は,このマシンの発売以来のカナダにおける701SDの基本バーゲン価格のようで,今更?の感は拭えない,かも(諸費用税込だと163ドルくらいになる)。それと,このマシン最大の弱点は,SSDが4G-XのSLCに対し,701SDは低速なMLCが使われている点だ。これはちょっとイタい,という話は,また次回に。
Posted by Picasa

2010年1月9日土曜日

Eee PC 4G-XにeeeLxubuntu 9.10

以前,Eee PC 4G-XにUbuntu 9.04を入れたという話を書いたけど,その後,9.10にバージョンアップしたり。
二本指での縦横スクロールも出来てますます快調,だけど,CPUのクロックや電源管理が上手くいかなくなってしまった。Atomじゃない,Celeron Mのこのタイプも見離されてきたカンジ。Netbook Remixにしても,横800ピクセルの画面で日本語表示にすると,自慢のランチャーが使いものにならなくなる。
それで,「ライブCDの部屋」に紹介されていたeee-controlの代わりにeeepc utilitiesを使うという方法を試してみたのだけど,僕の設定方法が悪いのか上手く動かなかった。で,かわりに「ライブCDの部屋」オリジナルのeeeLxubuntu 9.10を入れてみたら,すっかり機嫌よく動き出した。なにしろ,大きいソフトはウェブブラウザくらいしかないので,4GのSSDにも空きが出来て,チョッとしたファイルも保存できるというのがうれしい。これなら,バスルーム用マシンではなく,小旅行用としても十分使えるという印象だ。
問題点としては,電源管理専用のGUIツールがないので,フタを閉じたらサスペンド,という設定画面がないということ。 しかし,これは,終了ボタンを押した後に選択できるので,少々まどろっこしいけど,この方法で「お休みモード」にできる。