2010年8月19日木曜日

gmailからパレスチナへSMS

gmailの使用言語を英語に変更し,Gmail Labsの設定画面でSMS関連の機能を2か所有効にすると,SMSへの送信が可能になる。使用言語を日本語に戻しても,機能は有効のまま。

というのでやってみたのだが,電話番号を入力してエンターキーを押した次の場面で,送信先の国を選択する場面に遭遇した。これが,日本が含まれないばかりか,米国,イスラエル,ガーナ,ザンビア,セネガル,パレスチナ自治区の6か所しか選べないのだ。

かなりガックリなのだが,ここにパレスチナ自治区が含まれているのはチョット面白い。おそらく,イスラエルの携帯電話会社が利用可能になっていることから,自動的にパレスチナ自治区もエリアに入っているということなのだろう。

ところで,上記のエリア内なら,ローミング契約している日本の携帯端末へも送信可能ということなのだろうか。

そもそも,無料,または,格安で利用できるSMSをEメールとリンクできないものかと思って検索していたのだ。Eメールからの有料送信サービスはいくつかあったが,相互に,というのは難しいようだ。gmail,もうちょっと頑張ってほしい。
Posted by Picasa

2010年8月13日金曜日

Eee PC 4G-Xと701SDでubuntu10.04は調子いい

以前に,Eee PC最低スペックマシンでは調子悪い様に書いたubuntu10.04だけど,その後,アップデートを繰り返し,また,eee-controlのバージョンも上がったので,調子は上々。

eee-controlは,Eee PCのパフォーマンスの調節や,カメラや無線LANのON/OFFができる。
PPAリポジトリに登録されているので,システム->システム設定->ソフトウェア・ソースの「他のソフトウェア」で「追加」ボタンを押して, ppa:eee-control/eee-control って入力した後,やはりシステム->システム設定->Synapticパッケージ・マネージャでeee-controlを検索するか,端末を起動して sudo apt-get install eee-control って入力してインストールすることになる。

4G-Xでは,eee-controlから無線LANのON/OFFが問題無くできるようになったのだが,701SDでは,従来通り,無線LANのところを触るとフリーズする現象が続いているのは残念。

2010年8月12日木曜日

Eee PC 4G-Xでリカバリ

つまり,Windows XP Homeに戻してみたということ。"EeePC改造しようぜ"ってサイトで,自動更新を止めて通知だけにするとServicePack3に出来る,という記述を見つけたので,さっそく試してみた。

おおっ,出来るじゃん。4GのSSD容量でも,ServicePack3にアップデートできる。その後,同サイトにもあるように,キャッシュ容量の最低にして,不要ファイルの削除を行なうと,Microsoft Security Essentialsを入れておいても1.3Gくらいは空きがある状態だ。

でも,その後のセキュリティパッチなどを入れて行くと,どうなるかは不明。かつ,パッドの感度は,ドライバソフトを更新しても今一つ。これを機会に,BIOSの更新だけを行って,また,二本指スクロールができるubuntuに戻してしまった。

またも,超短期間のXP利用だった。
Posted by Picasa

2010年5月11日火曜日

MyCICのことなど2

ビザの手続きがウェブや郵送で行なえるのは,とっても便利だ。しかし,問い合わせが必要になると「電話」という手段しかない。これは,恐ろしい。

なにしろ,申請にものすごく時間がかかるから,その間にビザの有効期限が切れてしまうこともある。申請中の滞在は認められている,とウェブにも書いてあるけど,それを証明するものはない。まあ,手数料支払いのコピーであるとか,そういう類はあるんだけど...。おまけに,今回の場合は,ログイン出来たりできなかったりするような状況下で,ウェブ申請を済ませたものの,その直後にログインできない状況に陥って,その後,正式にCICのサイトに障害発生中の表示が出されたという経緯があって,まったく不安な気分で数十日間過ごすことになった。

結局,不安だからイミグレーションオフィスに電話で問い合わせという手段に出たんだが,これがまた,よくある自動応答システムをくぐり抜け,やっと,オペレーターと話が出来るかと思ったら,「今は混雑しているから電話に出られない」という音声が流れて,一方的に電話が切れてしまうという有様。僕みたいなのが,カナダ中にごまんといるに違いない。

そうやって何十回目かに,やっと電話は繋がった。
「あー,用件は何かなぁ」って,暗ーい声に,僕がウェブでビザの延長を申請した旨を伝えると,「あなたの申請は,まだ,受け付けられていない」というのだ。えーっ,って驚いてしまったんだが,「ウェブでクリック=受付完了」と思っていた僕がアホというわけ。彼の言葉通り,再度ウェブを確認すると,ちゃんと申請過程の必要日数というのあって,その日付を見ると,僕がウェブで支払いを終えた日より,まだ,2週間ほど前の申請が受け付けられているという計算になる。この時点で,必要プロセス期間は40日を超えていた。

おまけに,ウェブを数日間監視していると,この受付日というのが,1日につき1日ずつ前進しているわけでもなく,かつ,週末の休みが入るので,どんどん後ろに延びている状況だ。なんてこった!! これじゃ,いつになるか分からない。

だいたい,この「プロセス」って表示は二重の意味で使われていて,とっても紛らわしい。必要日数と現在受け付け中の申請書の日付を計算すると,必要日数というのは,申請書を係官が初めて開くまでの期間としか考えられない。 受け付けたら,即,発行,ってタイミングだ。それって「プロセス」じゃないよねー。

加えて,僕の場合,サーバー障害による申請データの紛失を心配していたんだけど,先に書いたイミグレーションオフィスの電話の主は,「あなたの申請日の受け付けが過ぎてから,再度,電話を掛けるように」と言うだけ。そりゃそうだろうね。この理屈からすると,まだ,申請書は開いてもいないんだから。そして,ウェブで,申請書の受付日を確認するのが日課になったのだけど,ある日から,その表示に動きが無くなってしまった。これはもう,お手上げ。

で,近所のスーパーの広告と一緒に,イミグレーションオフィスからの封筒が届いたのは,受付日の表示が動かなくなってしまって2週間ほど経過したある日のこと。この時点で,ウェブの表示は,まだ,僕の申請した日には到達していなかったわけだから,この表示も,信用できる代物ではない?

2010年5月7日金曜日

Eee PC 701SD-Xとeee-control

ubuntu8.04か9.10以降か,Eee PC 701SD-Xのeee-controlでは,無線LANのON/OFFを行うとフリーズしちゃうし,そもそもCameraの項目は登場しない。よって,利用できるのは,Card ReaderのON/OFFとCPUのクロック制御(3段階)だけとなってしまった(ついでに,CPU温度やファンのモニタ機能)。けど,CPUクロックの制御が出来るのは(出来ていると思っている),重要だ。

ubuntu8.04あたり以降に対応するeee-controlは,PPAリポジトリに登録されている。システム->システム設定->ソフトウェア・ソースの「他のソフトウェア」で「追加」ボタンを押して, ppa:eee-control/eee-control って入力した後,やはりシステム->システム設定->Synapticパッケージ・マネージャでeee-controlを検索するか,端末を起動して sudo apt-get install eee-control って入力してインストールすることになる(と思う。いつもSynaptic使っているので)。

PPAの元は,下記のサイトだと思うけど,ここには,9.10対応版,最新バージョン0.9.4.6までのdebファイルが置いてある。
http://danamlund.dk/eee-control/eee-control.html

それから,701SD-Xにはカンケーないけど,ほかのEee PCのお友達は,下記の記述が参考になるかも。しかし,701SD-Xの場合," can't communicate"って事態ではないから,この手では救済されない。とにかく,無線LANに触っちゃうとフリーズする以外,音量も輝度もFnキーで調整できているしね。

Ubuntu Netbook Remix Optimization Guide
http://www.webupd8.org/2009/11/ubuntu-netbook-remix-optimization-guide.html

[Ubuntu 10.04] eee-control can't communicate with eee-control-daemon
https://bugs.launchpad.net/eee-control/+bug/571222

ubuntu 10.04とEee PC 701SD-Xの無線LAN

まあ,これで行こう,なんて書いてしまったのだけど,やっぱり,Ubuntu10.04の無線LANは良くない。eee-controlを導入しても,Fnキーの操作と同様にフリーズしてしまうのは,もう一つ前のバージョンからあきらめていることだ。どうしても無線LANをOFFにして消費電力を抑えたい場合は,起動時のBIOS操作で可能だから,とりあえずは「ずっとONでいいさー」という姿勢である。

しかし,サスペンド後に無線LANを再接続すると,常に調子が悪い。ウェブなど,「アドレスの解決...云々」と言われて,データを読み込めない。ネットワークを再起動すると上手く行ったりするけど,これじゃあね。これまたググってみると,WEP環境で上手く繋がらない,なんて話もある。

どうも,Realtek用ドライバーソフトの仕上がりがイマイチみたいだ。ちなみに,ネットワーク接続の設定画面で,ネットワークを「自動的に接続する」にチェックを入れたら,起動時やサスペンドからの復帰後に,無線LANが自動的に接続するようになった。どうして,今回だけ,最初っから,ここにチェックが入っていなかったのかは謎。

で,解決策は,思いっきり後ろ向きな9.10にしちゃうということ。これだと,今のところ, 上記の問題は起こっていない。eee-controlの挙動は同じなんだけどね。

2010年4月30日金曜日

ビザ更新記念-MyCICのことなど1

ビザの更新に,これほど時間がかかるとは思ってもいなかった。というか,しっかりイミグレーションオフィスのウェブサイトを熟読しておけば,ある程度分かるものを,「有効期限が切れる30日前までに」という赤い文字だけを読んで先に進んだものだから,ヤキモキすることに。でも,周囲のみんなの「カナダだからねー。しょうがないよ」という,まったく落ち着き払った態度に安心させられました。ホント。

年末には,すべての書類がそろった(と思っていた)のだけど,ちょうどオリンピックシーズンのイベントを抱えていて,「これが終わってからさー」と判断したのが大間違い。それに,従来とは違い,オンラインで申請できるし,手数料もウェブ決済できそうだと分かったので,「郵送期間も考慮しなくていいし,ギリギリで行けるジャン」なんて,日本人的判断をしたのも大間違い。ここに「ギリギリでサクッっと済ます」,なんてことはないのだよ。

いざ,2月の下旬になって手続きを始めようとしたら,実は重要書類が無いのに気付いて大慌て,というのもあったんだけど,それより何より,イミグレーションオフィスのオンラインサービスMyCICにログインできないという状況が多発。これはマズイと思いつつも,カナダのノンビリ~な郵便システムを考慮すると,どうしてもオンラインで済まさないといけないじゃない?,という気分になって,夜中,早朝にログインを試みるという涙ぐましい努力の数々。それに,必要書類はスキャンして.doc, .pdf, .jpgのいずれかで,って書いているくせに,いろいろ試したら,JPEGファイルしか受け付けないし...。まったくもう。
 以下続く

2010年4月29日木曜日

ubuntu 10.04とEee PC 701SD-Xとeee-control

半年に一度のインストール病は既に始まっていて、ubuntu 10.04 (Lucid Lynx)は、もう3台にインストール済みなのだけど、いつものように問題が残るのはEee PC 701SD-Xだ。
一足早くバージョン1.6となったeasy peasyも試したのだけど、とりあえず落ち着いたのはUbuntu Netbook Edition(あれ、Remixって言わない?)。以前のバージョンみたいに、日本語表示にしたとたんに画面表示が破綻して使えない、なんてことは無くなった。
ただし、無線LANあたりがやや怪しい動きをするのと、無線LANやカメラのON/OFFができないこと、それに、CPUやファンの回転数をコントロールさせるあたりに問題が残る。 でも、とりあえずeee-controlはインストールできたので、当分はこれで行こうと思う。

2010年4月27日火曜日

Eee PC 701SD-XのBIOSとメモリ交換

Eee PC 701SD-Xの標準RAM512MBを1GBと交換した時には気にもしていなかったのだけど,2GBは,どうやら1GBとしか認識しない。これも,ググってみると,BIOSを更新しないと認識しなかったという話がチラホラ。Eee PC 4G-Xの方は,とっくの昔にすんなり2GB搭載状態なので,そんなぁ?,と思ってみたもののとりあえずBIOSを更新したら上手くいったという話。
ただし,701SD-XのOSは,すっかりubuntuになっていたので,いったん,リカバリディスクで元のLinux OSに戻して専用ユーティリティを起動して...,だったのだけど,それがどこにも見当たらない。仕方なく,ちょっとルール違反だけど,使っていない4G-XのWindows XPにリカバリして,専用ツールを起動して実行したので,元に戻るまで3回もOSを交換したことになる。とにかく,BIOSのバージョンが,0404から0802に上がったら,問題無く2GBを認識した。701SD-XのBIOSはこの2つのバージョンしかないようだけど,2GBのメモリ認識以外に何が違うのかは不明。

2010年4月6日火曜日

互換インクと詰め替えサービス

使用中の複合機EPSON NX200で,インクのランニングコストが高いという話は,ずっと前に書いた通り。それに,同じ大きさで2段階の価格設定があるインクカートリッジを販売しているEPSONのやり方って,ドーも気に入らない。たとえば,Amazonのコメントには,こんな書き込みがあった。僕もオマヌケなので,一見,安い88カートリッジを買い続けていたんだけど,これじゃ,あっという間にインクがなくなるわけだ。

それで,Boxing weekのバーゲンや何かの折に,CANONのマシンを買っちゃえ,と思いつつ,しかし,画質などにはまったく不満もない買ったばかりのマシンだから,何とかならないものかで辿り着くのが互換インク。メーカーの圧力があるのか,日本のように量販店ではお目にかからないが,確かに,通販では格安で売られている。しかし,通販は,何かとトラブルが付きまとうので,回避したい。で,思い出したのは,街中のインク屋さんだ。

早速,「インク・トナー」の看板がある一軒に入って聞いてみたら,互換インクが1個10ドルちょっと。通販価格には及ばないが,純正品より数ドル安いので,ここで手を打つことにした。既に使い始めているけど,今のところ,きちんと残量表示もしている。それで,その店に通って2,3回目のある時,ちょうど,年度末なので,まとめ買いをすることにしたら,店主から「どうしてそんなに買って行くのか?」と不思議そうに尋ねられた。「今月でバジェットが切れるんだよね」と返事をしたら,とりあえず納得した様子。

しかし,そういう遣り取りの最中に,一人のおじいさんが,インク塗れのHPのカートリッジを袋に入れてやって来て,何やらノートに名前を書いたところで,店主は「30分後」って返事をした。そう,ここは,レーザープリンターのトナーだけじゃなく,家庭用の小さなインクカートリッジにも詰め替えサービスをするお店だったのだ。なんだ先に教えてよ,って気分だったけど,今まで気がつかないのもやっぱりオマヌケ。

日本ではあまり見かけないサービスだ。そういえば,でかいタンクに入った汎用インクはPCショップでも見かけるけど,日本のような,チマチマした「詰め替えセット」は無いような気がする。毎度,詰め替えセットでインクをこぼして,大騒ぎしていることを考えると,プロにお願いするこのシステム,案外イイのかも。ただ,この職業,体に悪い物質と付き合うことになるので,きっちり防護する必要がありそうだ。

2010年4月2日金曜日

Mac OS X とWindows 7のEnglish版とFrench版

CIMG8051
Windows 7の中で,Ultimateは多言語対応だから,どこで購入しても日本語が使えるはず。で,メモリと一緒にOEM 64bit English版を買ってきた。
「32bitと64bitどっちにする?」と聞かれて,「あれっ,Ultimateって32bitと64bitの両方が入っているんじゃなかったかな?」と思ったんだけど,安いOEM版はそうなんだろうなー,と勝手に納得して64bitを選んできた。
それにしても気になるのがEnglishとFrenchの違い。だって,マルチリンガルなんだから,どっちでもいいだろうに。で,ディスクを挿入して起動したら,インストール時の言語が英語しか選べなかった。これがEnglishってこと? その後,使用する地域の時間帯で,JAPANを選んで先に進む。これ,どういうわけか,世界中どこで使っていようが,ここで日本を選んでおかないと,日本語フォントやかな漢字変換機能がインストールされないで困っちゃうというのは,お試し版で経験済み。やっぱりMSはお間抜け,って思わせてくれる仕掛けだ。
それでデスクトップが現れると,やっぱり英語。いや,もう,日本語も入力できる環境なのだか,この後,Windows Updateのオプションから,オンラインで日本語パックを入れないと,完全な日本語環境にはならないというのも,まったく不親切なヤツだ。
ところで,ここではMacもEnglishとFrench版が売られている。もちろん,MacBookなどはキーボードがあるので納得できるが,キーボード別売りのMacminiにも同様の区別がある。で,必ずFrench版がバーゲン品だったりする。BC州だから?
Mac OSのインストーラーなら,一番最初に言語を選べば,その後はずっと日本語表記にもできるから,OSにおける○○語版というのは,あんまり意味がないようにも思う。それとも,アップルストアでジーニアスくんたちと会う時に,「対応はフレンチになります」なんて言われてしまうんだろうか。

クレジットカードの手数料

card01 お金を移動するのはクレジットカードが便利だと思っているのだけど,これが,ビミョーに手数料が異なっている。どれがお得なのかさっぱり分からないが,そんなに気にする差でもないのかな。

まず,お買物と,現金を引き出すキャッシングとに分けて整理。

日本の外での(海外での)ショッピングを想定する。
年会費無料のセゾンカードのVISAやMasterの場合には,決済時に,彼らが採用するレートに1.6パーセントの手数料がプラスされる。で,同じセゾンでも,年会費を払うことになるAMEXは2パーセントが上乗せされる。セゾンじゃない場合は,あんまり聞き回っていないけど,スルガ銀行のVISAデビットカードの場合は,1.63パーセント。同じブランドでも違うんだ。

とくに,年会費払うAMEXが,お買物するたびに余計にお金がかかるというのは,なんか納得し難いな。

次に,キャッシングの場合。
スルガ銀行のVISAデビットカードは,お買物と同じ条件で1.63パーセント。同様の機能があるイーバンク銀行のVISAデビットカードの場合は2.94パーセント。ここの手数料はどんどん高くなっているから,デビット機能のあるVISAならスルガ銀行でしょうね。ただし,スルガ銀行の方は1回につき無条件に210円の手数料がかかるなのに対し,イーバンク銀行はタダ(でも,どちらも,別途,ATM側で手数料がかかる場合がある)。

デビットタイプではないセゾンカードの場合,ウェブを見る限り,VISAやMasterでは,キャッシングに関して明確な記述はないのだけど,AMEXでは,換算レートに上乗せすることはないと明記されている。ま,その後に利子をいただくのだから,ね。

キャッシングの場合,デビットタイプはすぐに決済されるから,利子の心配がないので安心だけど,通常のカードでキャッシングした場合も,直後に,カード会社へ電話をして,オンラインバンキングで決済すれば利子はほとんどつかないはず。だったら,こっちの方が有利。

ただ,最初にことわったように,全体の金額が大きくなければ,それほど気にすることはないはず。で,逆に細かいことを気にしていくと,ATMによって手数料や扱える金額の上限が違っていたりするから,もう,何が何だか分からない,というのが本音。それに,「ポイント」なんていうのもあるし。ま,どーでもいいか。

(これ,Windows Live Writerのテストだったりする。)

2010年3月15日月曜日

DTIって,どのくらいヒドイかというと

イヤ,もう,怒っていたけど,最近は毎晩泣いている。とにかく,最初に断わっておくが,DTIカスタマーサポートに連絡する場合,「まともなニンゲンと話をしていると思ってはならばい」ということだ。そうしないと,こちらの精神が病んでしまう。

12月の時点では,ウチのマンションには,旧TEPCO光のVDSL設備しかなかったので,黙っていると4月からは2年契約縛りのついたADSLにしちゃいます,という恐ろしい案内が届いたというのは,すでにこのブログに書いた通り。それが,その後,マンションの皆さんが動いてくれて,NTTのフレッツで,光配線方式というヤツが導入されたので,DTIカスタマーサポートに電話をかけて,こっちに移行することにしたのだが...。

かつて,VDSLでは,装置が宅配便で送られてきて,それを繋げればOKだったが,NTTへの移行ではどうなるのか,DTIカスタマーサポートに電話で確認したところ,最初は「立ち会いが必要な工事がある(部屋の中に入る)」という返事だったのが,詳しく?確認してもらったら「必要ない」という返事にかわって,それが,その後に確認メールが送られてくると,「お立会いが必要です」という文言があるので,再度,電話で確かめると,「(部屋の中の工事は)必要ありません」というので,また,確認の意味でメールを送ってもらったら,下記のような表現のメールが届いた。ふぅ...。
---------------------------------
[誤]5.「フレッツ光マンション」の開通工事(お立会いが必要です)

[正]5.「フレッツ光マンション」の開通工事
    棟内設備の工事のため、通常、宅内工事はございません。
    NTTの判断によりお客様の立ち会いが必要な場合は、事前にNTT東日本よりご連絡させていただきます。 

   ※宅内に伺って接続確認を行なう必要がある場合、開通工事の際、お立会いいただく必要がございます。
----------------------------------
これで安心していたら,その後,NTTから連絡があって,「光配線方式というのは,各戸までの配線を光ファイバにするので,開通には,部屋に入っての配線工事が必ず必要となります」というのだ。で,「そんなの聞いちゃいないよ」と言って,DTIに再度の苦情を伝えたら,上記の表現が,「部屋に入っての配線工事が必ず必要になる」ことを伝えているというのだ。
オレは,まともなニンゲンと話がしたい!!
こっちは海外から帰国できず,留守を守っている家族に,煩わしい思いをさせたくないので,帰国するまでの繋ぎとして,残念だがADSLに移行することも考えた。ADSLだと,モデムが宅配便で送られてくるだけだからだ。
ただし,現在利用中のVDSLもADSLと似た方式だから,移行期間に相互に干渉して,ネットワークが使えないなんてことになるのも困るので(ネットにそのような書き込み多数),これも,DTIカスタマーサポートの電話で確かめてみた。
すると,技術部門に確かめると言ってしばらく待たされた揚句,「マンション内にVDSLの設備があると干渉して使えない可能性がある」という返事。いやいや,最初に「4月からは,ADSLにしますからね」と言って来たのはDTIなのだ。それが,詳しく確かめると,そもそも,使えない可能性があるサービスだというのだ。
だって,現在使用中の,いわゆる「ひかりoneTタイプ」というのは,DTIだけが2010年3月で終了するのであって,KDDIのサービス自体は2011年9月まで継続するのだから,マンション内で,まだ使っている人がいる可能性もある。まったく呆れたものだ。
 
それで,この件も,一応,確認の意味で,メールで返事を送ってほしいというお願いをしたら,まったく関係のない,下記のような,収容局からの距離問題が送られてきた。これを見ると,事務伝達能力ゼロで,よくあるパターンを返すしか脳のない窓口であることが分かる。これだったら「IKEAのAnna」の方が,よっぽどマシだ。
---------------------------------
■ADSLサービスのご利用について

 ●工事費について

  ADSLサービスの「タイプ1」へのお申し込みの場合、通常、NTTより以下の工事費のご請求がございます。
  NTT工事費:3202.5円(通常)
 
  NTTの適合結果が「光収容の為不適合」でADSL回線を開通できない場合は光収容へ変更する工事が必要となりますため、工事費は、以下のとおりとなります。
  NTT工事費:11,707.5円(光収容替えの場合) 
  ※上記光収容変えの場合の工事費にはNTTによるADSL局内工事費3,202.5円が含まれており、NTTからの直接請求となります。 
 
 ●ADSLサービスご利用に関するご注意事項について

  ADSLサービスは、ベストエフォートでのサービスとなりますので、各プランでご案内しております通信速度は理論値となり、回線状況、お客様のご自宅やご自宅の周辺環境により実際の速度値は変化いたします。予めご了承ください。

   ※NTTの収容局からインターネット利用環境までの距離が長ければ長いほど電気信号が劣化しADSLの通信速度は低下いたします。

  【イー・アクセスADSL 距離と速度】
  http://dream.jp/adsl/ea/line.html
 
.....
------------------------------------------
ついでに書いておくが,当初,DTIカスタマーサポートでは,こちらから「光収容云々...みたいなことが言われるけど,それってどう?」と聞いても,「ADSL開通時の工事には,3202円以外一切かからない」と話していたのが,1,2時間くらい説明を聞いて(逐一,細かく聞いていかないと,まともな返事がかえってこないから,ものすごく時間がかかる!!),ウェブを見ながら細かく確認して行ったら,「光収容の為不適合だと,11,707.5円の工事費が必要」と言い出したのだ。これも,呆れてしまって,さすがに怒鳴ってしまったけど,もう,頭がおかしくなりそう。
で,VDSLとADSLの関係という注文と違う内容だったので,また,メールでその旨を書いて送ったら,今度は,下記の内容が送られてきた。
---------------------------------------
VDSLとADSLを同時にご利用いただく場合、双方の通信に使われる帯域が異なるため、理論上干渉することはほとんどございません。
---------------------------------------
おいおい,ここに至るまで何時間も費やしたんだが,ところで,いったい,どの情報が本当なの?
 
まあ,すでに,ここまで読んでもらっても,いったい何のことが書かれているのか,全くわけが分からなくなっていると思うのだけど,本当の話は,これだけでは終わらない。
サービス終了時点の情報や(何だかんだと,今のサービスは4月までは利用できるらしい...),退会した場合の料金請求についても諸々の説明があって,そのすべてが,曖昧でわけが分からない...。この先は書く気がしないんだけど,まあ,一事が万事。みんなも,狂っちゃわないように,DTIには気をつけて!!!

2010年3月7日日曜日

DTIのカスタマーサポート

自宅のネットワークが,うわさのDTIひかりoneTタイプというヤツで,この3月で終了する。この知らせが,一時帰国直後の12月になってから舞い込んで,まったくいい迷惑だ。こんな会社には一銭も払いたくないのだが,けっきょく,日本にいる家族に作業を依頼しなければならないので,このプロバイダの下でフレッツへの移行を進めている。
が,やっぱり,DTIの受付窓口とやり取りをしていくと,何度も問い合わせをしたりして,ものすごく時間と労力を使っている。まだ,作業は始まったばかりなのに...。

どうも,回線の新設や変更の手続き窓口に,具体的な作業情報がないようだ。経営的にはアウトソーシングで収益増加という判断なんだろうが,その結果,右から左に,NTTやKDDIへ,ユーザーの名前と電話番号を流すだけの仕事になっている。おまけに,回線業者のKDDIやNTTもアウトソーシングしているだろうから,ユーザーにとっては悪夢のような仕打ちが待っている。

以前,自宅からけっこう離れた仕事場にフレッツ回線を引いたことがあった。この時は,NTTの電話窓口で,「工事」があるから指定の時間帯に待機しろ,というので待っていたら,宅配の運送屋さんがフラっと端末を持って現れただけ。一日潰して仕事場まで移動して待っていたのに,こうした仕打ちをやって平気な顔をしているのが通信業者だ。

だいたい,DTIは,「あなたのマンションはひかりoneTタイプを止めると,他の光回線がない」から,勝手に「ADSLに変更する」と連絡してきていたのだ。でも,この間,ウチのマンションはフレッツ対応になったので,僕の方から,わざわざDTIに情報提供して話を進めている次第。逆に,フレッツ非対応の時に,「安くなるから」なんて口から出まかせを言って電話や郵便でフレッツ光を勧誘していたのがDTIなのだ。

ナンか,社会全体で力を入れたり抜いたりの勘所が間違っているというか。これではいけないと思う。こういう悪質な仕事をしている組織には,お仕置きがあってしかるべきだ。それとも,ジツは,有能な社員がサポート窓口にいるんですよ,なんて言われてしまったらどうしよう!?

2010年2月19日金曜日

Skypeの自動音量調整をOFFにする

Skypeには,急激な音量変化に対応する自動音量調整機能が備わっている。一人でヘッドセットを使う場合には便利な機能だが,スピーカーで,周囲のみんなとSkypeを楽しもうとする場合には,障害になることもある。
これを切るには,Windows版では, 設定ウィンドウからオーディオ設定を選んで,「マイク設定を自動調整」のチェックを外せばよい。これで,言葉が途切れるようなことはないと思うが,状況によっては,「スピーカー設定を自動調節」のチェックも外すことができる。

一方,Mac版の方は,GUI上にそのような設定項目が無いので,裏技的な対応が必要になるようで,「Macの手書き説明書」のサイトで,「Skypeの音量自動調節機能を無効にする」という親切な記述を見つけたので,ここを参照してほしい。
いずれにしても,設定後は手動調整となるので,必ずテスト通信をする必要がある。

Skypeの音量自動調節機能を無効にする

Posted by Picasa

2010年2月17日水曜日

Windows Live Writerを使ってみる

windowsLiveWriter 単なるお試しで,Windows Live Writerをこのブログに設定してみた。こういうのを使う利点というのがよく分かっていないんだけど,とりあえず投稿。

PowerProducer 5 OEM

DVDヴィデオが作成できずにエラーになっていたPowerProducerなのだが,Cyberlinkのサイトからパッチファイルを落としてインストールしたおかげか,うまく動作するようになった。ただし,以前に作成したプロジェクトファイルを使うと,やっぱり機能不全に陥ることは分かった。

このLGのドライブに付属のOEM版では,機能が制限されている上に,ドルビーサウンドで音声トラックを記録できないから,DVDプレイヤーの機種によっては音声が再生されない場合がある。ただし,メニューなしのディスクを作ることができたり,VOBファイルを読み込んでカット編集できるし,エンコードもそれなりに高速だと思われるので,目的によってWindows DVD メーカーと使い分けが出来そうだ。
それにしても,ここまで辿り着くのに,ずいぶん時間をとられてしまった。
Posted by Picasa

テロップを作る -Windows Live ムービー メーカー-

先のVOBファイルのカット編集では,キャプションの追加が必要だったので,テロップの編集のために,PinnacleのVideoSpinを利用した。とにかくタダ。このソフトは,お試し期間の15日を過ぎると,コーデックを別途購入しない限り,MPEGファイルの読み書きしか出来なくなる。でも,通常のAVIさえ読み書きできればまあいいじゃない? ただ,肝心のテロップ作成では,まともにプレビュー機能が働かないので,いちいちファイルの書き出しを行なう羽目になった。

どうにか時間をかけて作業は終了したのだから,ま,いいか,と思ったのだが,先の投稿に書いたように,最終的にOS付属のDVDメーカーで焼いたので,それならWindows Live ムービー メーカーって方法があったんじゃないかと思い出して,ちょいと起動してみたところ,これがビックリ,使いやすい。頑なにWindows Media Video形式にしか書き出せないけど,最終的にDVDに焼いてしまう気なら,中間ファイルの形式なんてどうでもいい。YouTube書き出しモードなんていうのもある。初めてiMovieを触った感触,というのは言い過ぎだけど,ユーザーの声を聞き過ぎて,何だか変な方向に行った今のiMovieよりも気持ちいい。

VideoSpinの有利な点は,同じテロップのブロック内で,フォントスタイルを変更出来る点だろうか。Windows Live ムービー メーカーは,ブロック内では同じフォントスタイルしか指定できないようだ。しかし,これも,VideoSpinの動作がちょっと怪しいので,そういう仕様なのかバグなのかよくわからない。
うーん,MS-Windowsを使いながら,ほかはマイクロソフトから自由なソフトを使おうという魂胆だったんだけど,なんだか,MSの罠にはまっている感じ。
Posted by Picasa

VOBのカット編集 -Avidemux-

DVDから抜き出したVOBファイルをサクッとカット編集してディスクに仕上げてよ,というリクエストがあったので,そりゃ簡単だろうと思ったら大間違い。
いつも使っているDVD MovieWriter 6ではVOBファイルに対応しないので,ドライブにおまけで付いてきたPowerProducer 5(OEM)でやってみると簡単に開くじゃないか,というわけで,これでカット編集して,ファイルを並べてハイ出来上がり,と思ったら,何度やってもエラーになってしまう。ディスクじゃなくて,ファイルに書き出しをやってみてもダメ。タダのソフトだけに始末が悪い。
けっきょく,これまた愛用のAvidemuxでカットからMPEGへの変換を行なって,OSに付属するWindows DVD メーカーで作成することにした。
Windows 7じゃなかったら,この部分も,他のフリーソフトを探すことになるけど,とりあえず,このコンビネーションが一番作業が早いと思う。さらに,Windows DVD メーカーでは,サウンドトラックが一般のDVDプレイヤーで再生できるドルビーサウンドになるのも利点だろう。ただ,必ずタイトルが作成されるので,オプションで「ムービーの連続再生」を選んでいても,再生環境によってはタイトルトラックが真っ先に再生されてしまう可能性が残る。展覧会用としてはマイナス点だ。

ところで,Avidemuxでこの作業をやる時は,VideoもAudioもCopyにして,FormatをMPEG-PSという設定にしているのだが,MPEG-TSとの違いがイマイチ良く分かっていない。また,ABボタンの操作で,ムービー切り出しのIN点とOUT点を指定するのだが,ファイルを書き出そうとしてSaveしようとすると,作業できないと叱られることがある。これを回避するには,IN/OUT点の指定時に,キーフレームを指定しなければならないようだ。実際,よく理解していないんだが,MPEGファイルは,ブロックごとに圧縮するから,そのブロック単位の切れ目をIN/OUT点に指定しろ,ということのようだ。具体的には,「<<」「>>」ボタンでキーフレームへの移動ができる。
だから,作業手順としては,再生ボタンやスライドバーで目的の編集ポイントにあたりをつけたら,「<<」「>>」ボタンで,その前後のキーフレームに移動して,そこで,「A」または「B」ボタンをクリックすればよい(厳密な編集は無理ということ)。AB点の指定後にSaveすれば,指定された間がMPEGファイルとして保存される。おっと,拡張子を自動的に付けてくれないので,ファイル名の最後には「.mpg」まで記述することが必要だ。
Posted by Picasa

2010年2月2日火曜日

ネット難民

DTIのわがままなサービス打ち切りで困っていることは,既に,ここあそこに書いた通り。2ちゃんねるの「DTI ひかりone T (旧TEPCOひかり) 難民専用スレ」では,発言の最後に「DTIは糞」「KDDIも糞」が合言葉らしい。

このブログでその言葉を付けることはないけれど,ヒドイ企業体質であることは明らか。KDDIには,そもそも海外からの電話を受け付ける体制がなく,DTIに,やっと,解約届を発送してもらうための電話をかけたが,たった4月未満の猶予期間しかないから,僕自身が帰国して移行の手続きができないということに関して,まったく想像力が働かない担当者が対応してくれた。共有部分に関わる事態が派生しても,電話でマンション管理組合の皆さんにお願いするしかないというつらい立場,きみたちは知ろうともしないんだろうね!!(でも,海外に居ると言ったら,PDFの解約届をメールで送ってくれることになった。最初っからこうしてよ!!)。

KDDIが東京電力から引き継いだ光回線について,これを維持管理する責任を放棄して,今回の事態を招いているわけなのだが,それでも,まぁ,この12月の時点で「2011年9月で終了」と発表しているにもかかわらず,DTIは「2010年3月で終了」,それも僕の環境の場合,「黙っていると勝手にADSLにするよ」「その後2年以内に解約すると約1万円頂戴する」というのだから,いわゆる「ぼったくりバー」の仕組みだ。

メールでの問い合わせに対して,「詳細は郵送で」「解約したいならまず電話をかけて」というのだ。この手のサービス窓口の電話がつながりにくいのは常識だ。ウェブ上のサービス窓口があるんだから,そこでやり取りが出来てもおかしくないはずなのに,意図的に解約を困難にしているとしか思えない。「なぜ電話なのか」という質問をしたら,「間違いが多いので,それを防止するため」なのだそうだ。しかし,そもそも,解約届を送ってもらうために電話をかけなくてはならないから,電話をしている時点では,ユーザーは解約届そのものを目にしているわけではない。間違いも何も,一番重要なのは,その解約届が到着してからのことだろうから,まったくオハナシにならない。

また,光回線の代替がADSLと言うのもおかしな話だが,これについても,「KDDIはIPv6への対応が不十分だからイーアクセスの方がお勧め」とDTIは判断したのだそうだ。きっと,KDDIが聞いたら怒っちゃいそうな説明である。でも,KDDIには海外からアクセスできる窓口がないので,ここで告げ口できないのが残念!!

そもそも,DTIは,ここ数年,「フレッツにしましょう」というしつこいまでの勧誘をかけてきていた。電話でも郵便でも,何度も勧誘していたのだ。それが今回の件で質問すると,「お住まいの建物はフレッツ光の対応マンションおよびひかりoneの対応マンションではございませんでしたため、「DTI光 with フレッツマンションプラン」および「ひかりoneマンション各プラン」への移行をご案内させていただくことができかねました」だって。今まで使えないものをしつこく勧誘していたというわけだ。わけも分からずに勧誘するほど,DTIにとってフレッツの回線を増やすことは,オイシイ話なのだろう。

僕が陥っている状況を生んだ原因は,この点が一番の問題なのだと想像する。つまり,DTIはフレッツがオイシイと思っているから,KDDIと積極的に協力するつもりがない。通信事業者として公共の意識があるのなら,光回線を光回線として維持するくらいの努力があってしかるべきなのだが,そんなのどうでもいいのだ。おそらくKDDIの方も,旧東京電力の回線を,ユーザーの申し出も無いのに,自ら積極的に切り替え工事するのは採算が合わないと判断しているのだろう。その結果が,こういうことだという憶測。それほど間違ってもいないと思う。

ジツは,この11月末に一時帰国した際に,この問題の回線が接続不良に陥って,DTIやKDDIの下請け業者とやり取りしたことがあった。その時にも,DTIの電話番くんは,とにかく手を打つ前に,真っ先に「これはベストエフォードのサービスだから」と説明したのだ。それは「最善努力」の意味ではなく,「いい加減な対応しかする気はないよ」という文脈での発言としか受け取りようがない。おまけに,こんな話が進行していたんだったら,この時点で教えてくれよ,なぁ。

KDDIやDTIに限らず,そもそも通信事業者というのはけっこうヒドイものだ。これまでも,引っ越しやサービスの切り替えなど,NTTと関わると必ずトラブルが発生していた。わけのわからない社内用語を星の数ほど生産し,利用者には全くわけのわからない状態にしておいて,こんがらがって自分たちもやたらとミスをする。親方日の丸で大赤字のJALソックリ。でも,ジツは,親方日の丸な「規制緩和」の中で生まれてきた他の通信事業者も五十歩百歩なのだと思う。おそらく,天下り先を増やすための規制緩和,ぐらいに捉えるべきだ。

今のところは,「このクソったれな」という気持ちでこんな文章を書いているくらいだけど,今回のDTIの対応にしても,ウェブのアクセス先を勝手に誘導するという,ハッキリ言って,ウィルスによる情報操作的仕掛けを施して平気な顔をしているのだから,この先何をしてくるか分からないのがこのギョーカイだ。
この画像のようなムービーが登場する「お知らせページ」だが,最初に登場した時には,DTI ひかりone T (旧TEPCOひかり) のユーザーは,ブラウザを立ち上げるたびに,ウェブのアクセス先が誘導されて強制表示される仕組みになっていて,その解除方法も示されずに,いきなりムービーが登場するという画面になっていたのだ(現在は,ムービーはリンクに変更されている)。「ネットに接続するたびにあの顔を見せられてPTSDに陥った」という発言には,同情を禁じ得ない。留守を守ってくれている僕の家族にも申し訳ないと思う。ホントに。そして,ここには詳細な説明もなく「移行に同意」ボタンしかない...。

通信と放送の融合というけど,一方は既に,相当な情報操作を日常化して厚顔無恥なのだから,この先,強力なウィルス的活動が,日の丸印に後押しされながら仕掛けられてくるのは明らか。クソとは言わないけどウンザリ。
Posted by Picasa

2010年2月1日月曜日

DTI ひかりone T (旧TEPCOひかり) 難民

プロバイダ「DTI」のわがままな話は以前に書いた通り。DTIが,4ヶ月に満たない猶予期間で,サービスを打ち切るという通知をしてきたという件だ。それも,ウェブでどこかのサイトに行こうとすると,強制的に社長のムービーが登場するページに転送される仕掛けまで施されたというヤツだ。
2ちゃんねるには,「DTI ひかりone T (旧TEPCOひかり) 難民専用スレ」っていうのがあって,すでに「2」という数字になっている。ここで話題になっていたのが,「DTI ひかりone T」と同等のサービスを2011年9月まで継続するであろうiTSCOMに移行するという話だ。そこまでは先月の時点で分かっていたんだが,iTSCOMの受け付けが1月31日で終了するというのをウッカリ見過ごしていた。今日は,日本時間で2月1日だ。
なにしろ,自宅マンションは,戸数が少ないのでKDDIの新たな光ファイバサービスの対象にならないという。時代に逆行して,このまま黙っていると,むりやりDTIによってADSLに変更されてしまい,それも,4月以降,2年間の途中で解約する場合, 9975円の契約解除料なるものが請求される。
このADSLサービス,そもそもはイーアクセスの回線を利用したもので,イーアクセスのADSL-directで契約した場合は,そんな料金など発生しないのに,DTIでは1万円近い料金を頂こうというのだから,とんでもない。
解約するにも,必ずDTIに電話をして書類の送付という手順が必要になる。プロバイダ側が勝手にサービスを終了するのだから, 何もしなければ自動的に解約されるというのが筋だと思うのだけど,カネを徴収する方向へ,これまた勝手に判断するのだから,やっぱりわがままな会社だ。
既に,DTI社長の顔を何度も拝まされた家族には申し訳ないが,書類作成やモデムの取り換えをお願いしないわけにはいかないだろう。5,6ヶ月くらい海外に滞在する人も珍しくないのだし,KDDIの回線自体は2011年まで継続されるのだから,もっと早くお知らせを出すべきだろ!?,と,また前回と同じ内容になってしまった。これから,解約の書類を送ってもらう電話をかけるので,経過報告はまた後ほど。

2010年1月31日日曜日

Fujitsu iPad

とうとう出ましたiPadなんですが,iPadという装置は,富士通が2002年から発売していたというニュースが。まぁ,こういうことは良くある話で,そもそもMacintoshという名前も,リンゴの品種やオーディオのブランドとしてあったわけで。しかし,さっそくニュースの記事や富士通のサイトに行ってiPadなるものの画像を見てズッコケてしまった。なんと,その富士通iPadは,近所のApple StoreでGeniusくんたちが日々使っていた端末だったのだ。
おまけに,PDF資料の説明によると,富士通iPadはWindows CEで動いている,とか。これはジョブズの確信犯的オヤジギャグか? カナダじゃiPadってブラもあるらしいし。
で,iPadは買わないのか,と言うと,ここじゃ長期3年縛りのiPhoneを買うことができないし,最近老眼もひどくなってきた僕としては,すごく気になる製品,だけど,きっと半年後にカメラ付きのiPadが出るだろうから...と,悶々とする日々。いや,発売は3月でしたっけ!?

「あちらの方が有名」富士通、iPadの商標使用交渉に前向き (Sankei Biz)

Fujitsu: 'iPad? That's ours' Oh, and there's that Canadian bra (The Register)

Fujitsu POS Hardware

2010年1月30日土曜日

DCT700 All-Digital Cable Set-top

イヤー,まったく謎です。前回,「今のところ,TV JapanはケーブルTVの専用ターミナルでのみ受信可能」と書いたのだが,このターミナルの正式名称がDTC700という代物。これを使っている限り,リモコンの二刀流になってしまうというのも前回書いた通り。
問題はTV Japanのところだけだから,ヴィデオデッキのような信号のバイパス出力に切り替え可能なら,残りのチャンネルは全てTV内蔵チューナーで受信できるから,上手く機能の切り分けができるんだが,どうも,このDTC700は,テレビ信号のバイパス機能をOFFにしてあるようなのだ。詳細設定画面には項目があるのに,どうして,こんな不便な仕様にしたのか謎だ。
ただし,デジタル系のケーブルTVでは多用されているみたいで,ググってみるといろいろヒットしてくる。中には,リモコンの信号を解析して,パソコンで操作しようというものもあったりして,それなりに遊べそうな装置のようだが,TV信号のバイパスができないこの一点で,みんな泣かされていることが分かった。
おそらく,3, 4ch用のRFモジュレータが内蔵されているハズなので,この電源回路を切ってナントかすれば,常時バイパス状態にできるだろうけど,レンタル品なので,そこまで思い切ったことはできない。それとも,もう1回路,RFケーブルを分岐しちゃえばいいんだろうが,既に,インターネットや電話の各ターミナルなど,現状でも4分岐の状態で,これにもう1回線追加で5分岐のアダプタを用いることになる。これは,リーさんのお店にでも出かけるしかないか。

DCT700 All-Digital Cable Set-top - Motorola USA

2010年1月26日火曜日

ケーブルTVでTV Japanを設定する謎

ここで日本の放送?,と思っていたのだけど,諸々事情があって追加料金を払って視聴することにした。Shaw TVのサイトにログインしてTV Japanにチェックを入れて確定ボタンを押すと,「2分で有効」という表示。料金が発生する方向にはとっても積極的な姿勢だ。
ところが,この新チャンネルをテレビに設定するのって? という,肝心な事に,この時点でやっと気がついた。とりあえず,再度,自動スキャンしてみたけれど,どうしてもダメ。仕方がないので,仕舞い込んでいたケーブルTVのターミナルを取り出して起動したら,いきなり深夜に「中学生日記」が始まった。
そもそも,ここのケーブルTVは,日本のケーブルみたいに,専用のターミナルを使わないと視聴できない,なんてことはない。TVでもパソコンのTVキャプチャボードでも,ケーブルTV用のチャンネルをスキャンできる。だから,専用のターミナルは,とくに使わなくてもOKなのだ。
現時点ではテレビで設定できず,ターミナルでのみ受信できるという状態。ただ,ターミナルに付属のリモコンは学習機能があって,テレビも同時に操作できるので,とりあえずはこの状態で使っている。しかし,肝心の電源ON/OFFは1つのボタンに集約できず,また,クローズドキャプションの切り替えも学習させていないので,リモコンを2本使う羽目になった。プログラムガイド未対応の安物テレビだったので,画面上で番組表が確認できるようになったのは便利なんだが。
そーいえば,いったんチェックを入れたチャンネルを契約解除するには??,なんてことも今更思い出してログインしているのだが...。.

2010年1月22日金曜日

Windows 7とステレオミキサー

Shuttle SA76G2にWindows 7を入れてみた。ストリーミング用に,Lenovo X61には無かったステレオミキサーを利用したいと思っていたのだ。サウンド機能にステレオミキサーが登場するマシンでは,内部のサウンドとマイク音をミックスすることが可能になるのだが,マシンによっては,これが利用できない。同じサウンドチップを使っていても,結果は異なったりするので,利用の可否は,使ってみないとわからない。
というわけで,起動後,期待と不安を膨らませてスピーカーのアイコンから右クリックで録音デバイスを選択したのだが,ステレオミキサーの表示は現れず,「残念!!」って結果になってしまった。ところが,「こりゃ,何とかならないものか」と,手持ちのUSBサウンドデバイスをさしたところ,変化が現れた。
新たにできたサウンド入力項目のプロパティに,内蔵の入力項目には無かった「聴く」タブが現れたのだ。これを有効にすると,どうやら,内部のサウンドとマイクの音がミックスで出力されるので,ステレオミキサーを使ったのと同様の結果が現れるみたいなのだ。
で,もう一つ,サウンドデバイスがあったのを思い出して,マイクつきのウェブカメラもさしてみた。これも同様に「聴く」が有効になっている。それでいい気になって,いろいろいじっているうちに,ハウリングが発生し,あわてて録音デバイスのウィンドウで,ウェブカムのマイクを無効にしたところ,今度は,ウェブカムマイクのデバイスアイコンが表示されない。...,だが,何のことは無い,録音デバイスのウィンドウ内で右クリックして,そこから現れるポップアップメニューで「無効なデバイスの表示」にチェックを入れればよかったのだ。
これが大発見!! なんと,ステレオミキサーが現れた。つまり,この機能は,初期状態では,単に,無効にされていただけのようなのだ。もちろん,OSをセットアップして,RealTekのサイトから最新ドライバを導入済みなので,そのおかげかも知れないが,とにかく,これでいろいろ遊べそうだ。しかし,これまで散々に,Windowsのサウンド機能には悩まされ続けているので,これで問題解決とはいかないだろう。何しろ謎だらけなのだから。
参考までに,下記のページは,一連のサウンド機能を理解するのに,とっても役に立った。このくらいの説明は,OSを販売しているマイクロソフトでやってほしいものだ。だいたい,ウィンドウ内の右クリックのポップアップメニューのみで現れる選択肢って,ほとんどヴィデオゲームの隠しアイテムだ。だが,まぁ,しかし,実際に触ってみないことには,この丁寧なウェブの記述も「わけがわからない話」だろう。

あたまにきたどっとこむ
http://www.atamanikita.com/
Posted by Picasa

2010年1月20日水曜日

iPod Composit AV Cable

また,Apple Storeというか,Appleネタ。イベントで資料映像を送り出すのに手持ちのiPodが使えると判断して,出力用のAVケーブルを購入した。55ドルプラス税金で61ドル以上っていうのは,本体価格からして高過ぎじゃ?
しかし,この街では,サードパーティものを探しても,そもそも純正品すら置いていない状況なので,値段のことはあきらめてApple Storeに向かった。store.apple.com/ca/ではリストに無かったものの,店頭在庫は豊富でアッサリ購入終了。だかしかし,おうちに帰ってテレビに繋いでみたら,画が出ない!!
翌日またもApple Storeを訪問して,アレコレチェックするも,やっぱりダメで交換となった。が,しかし,その前に別のiPodをそのケーブルに繋いでチェックすべきなんじゃ? だって,ぼくのiPodが不調なのかもしれないんだから。ところが,僕の相手をしてくれたgeniusくんは,サッサと,先にケーブルの交換手続きに入ったので,コレにとっても時間がかかってしまった。その後,やっと説明してgeniusくんのiPhoneでチェックしてくれたんだけど,「ほーらね,きみのiPhoneなら問題ないじゃん!!」。
少しググると,手持ちのiPod classic 120Gは,サードパーティのAVケーブルが使えず,かつ,しばらくの間,Apple Storeのサイトでは,この新しいComposit AV Cableの対応製品として表示されていなかったようなのだ。今は,対応品のリストに含まれているようだけど,2008年から2009年にかけて販売されたはすなのに,2009の表示しかないから,やっぱり怪しいともいえる。故障なのか「仕様」なのか,何だか怪しい雰囲気が漂う話がいっぱい出てきた。いずれにしても返品だね。またお店訪問。ぼくの子供は,その間,iMacでゲームができると大喜びなんだが...。
そもそも,iPod Vodeoまでは,ヘッドホン端子を利用した簡単なケーブルが利用できたのに,それを仕様変更して,高価なケーブルを売りつけているのだから気に入らない。それと,geniusくん。トーキョーでも同じだけど,おしゃべりだけじゃなくって,技術を磨いてほしいなぁ。
Posted by Picasa

2010年1月13日水曜日

Eee PC 701SDにUbuntu 9.10 Desktop 日本語 Remix


素敵な!!Eee PC701SD最大の欠点は,メインのストレージであるSSDのプチフリが激しいことだ。といっても,これはWindow XP HomeをNTFSでフォーマットして利用した場合の話だ。プリインストールされていたXandrosを試した範囲では,全く問題無しで動作した。
ただし,このXandrosは,日本語表示はOKなのだが,入力は英語と中国語に対応という,完全にバンクーバー仕様のOSなのだ(いや,たまたまこの街で購入しただけなのだけど...)。もちろん,ASUSのサイトに行くと,日本語入力用のAnthyなどが用意されているのだが,チョコっと試した限りでは,一連のファイルを上手くインストールできなかった。
というわけで,Eee PC 4G-X同様に,さっそくOSをubuntuに入れ替えた。今回は,ストレージに余裕があるので,完全なubuntu9.10にeee-controlを追加しただけ。先の記事のコメントに書いたように,無線LANのON/OFFのFキーに問題がある以外,まったく快適だ。
インストール時に気になったのは,Eee PC 4G-Xと違い,SDカードからの起動が出来なかったこと。今のところ原因不明だが,とにかく,CD-R経由での作業を行なった。
Posted by Picasa

2010年1月12日火曜日

Eee PC 701SD購入

 
Eee PC 701SD買っちゃいました。すでに4G-Xがあって,ネットワークを使ったテスト以外にも,留学中にパソコンの調子が悪くなったあの人やこの人にも使ってもらっていた。だから,もういいじゃん?,という話なのだが,パーツを購入に向かったショップに格安なのが置いてあって,テスト用にもう一台あったらいいな,というわけで。
CPUはAtomですらないCeleron M減速仕様だし,画面サイズ7インチに解像度800*480はどーよ,という声があるものの,この点は,4G-Xの経験から全く文句は無い。クロックは900Mまで最大利用できるユーティリティがいくつも出回っている。
そもそも4G-X最大の弱点は,ドライブの容量が4Gbyteしかないということ(いや,パソコンとして見れば弱点だらけなんだけど)。その点,この701SDは,なんと2倍の8Gもの容量があって,かつ,このSSDはmini PCIスロットだから,交換もできるという夢のようなマシンなのだ。って,4G-Xユーザーの狂った基準!! だけど,マジに,4GではWindows XPもubuntuも,ギリりギリな努力を求められるけど,8Gもあれば全く心配はない。
しかし,ググってみると,今回購入価格の149ドルという値段は,このマシンの発売以来のカナダにおける701SDの基本バーゲン価格のようで,今更?の感は拭えない,かも(諸費用税込だと163ドルくらいになる)。それと,このマシン最大の弱点は,SSDが4G-XのSLCに対し,701SDは低速なMLCが使われている点だ。これはちょっとイタい,という話は,また次回に。
Posted by Picasa

2010年1月9日土曜日

Eee PC 4G-XにeeeLxubuntu 9.10

以前,Eee PC 4G-XにUbuntu 9.04を入れたという話を書いたけど,その後,9.10にバージョンアップしたり。
二本指での縦横スクロールも出来てますます快調,だけど,CPUのクロックや電源管理が上手くいかなくなってしまった。Atomじゃない,Celeron Mのこのタイプも見離されてきたカンジ。Netbook Remixにしても,横800ピクセルの画面で日本語表示にすると,自慢のランチャーが使いものにならなくなる。
それで,「ライブCDの部屋」に紹介されていたeee-controlの代わりにeeepc utilitiesを使うという方法を試してみたのだけど,僕の設定方法が悪いのか上手く動かなかった。で,かわりに「ライブCDの部屋」オリジナルのeeeLxubuntu 9.10を入れてみたら,すっかり機嫌よく動き出した。なにしろ,大きいソフトはウェブブラウザくらいしかないので,4GのSSDにも空きが出来て,チョッとしたファイルも保存できるというのがうれしい。これなら,バスルーム用マシンではなく,小旅行用としても十分使えるという印象だ。
問題点としては,電源管理専用のGUIツールがないので,フタを閉じたらサスペンド,という設定画面がないということ。 しかし,これは,終了ボタンを押した後に選択できるので,少々まどろっこしいけど,この方法で「お休みモード」にできる。